Re: ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュ ー:NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://x2tw2s.sa.yona.la/87 |
返信 |
Reply |
すごいというかひどいよ。
できてないものを TechCrunch50 でプレゼンしてたことを堂々と言ってる。
アイデアだけなら誰でも思いつくようなものだし、、、
(漫画とかアニメでは昔からこういうのあるしね)
Re: 12日
マインドマップ共有サイト EasyStep |
返信 |
ニュース 紹介 |
マインドマップ共有サイト。
・ ちょっと言いたいこと↓:
サイト名がマインドマップとは何の関係もないような名前(Easy Step)。
ありきたりで抽象的で何を指しているのかわからないようなネーミング。
マインドマップ という検索語でひっかかるかな。
「マインドマップ知識の木」 「マインドマップ知識の地図作りサイト」 ぐらいの方がいい。
Re: 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしま う理由 - World Wide Walker
http://fktw2s.sa.yona.la/40 |
返信 |
Reply |
貧困層の数なんかは米国の方がよほど多いし、あっちの方が一般的には学歴主義とかな気がするよ。
生きてくのが大変なのはどっちもどっち。
家電が売れないって言ったってソニーとかパナソニックとかニンテンドーとかトヨタとか、
世界で頑張ってる企業はたくさんあるんだから、
別に日本の家電は~みたいに一括りにして語る話じゃない気がする。
Re: 自作お酒
http://fktw2s.sa.yona.la/39 |
返信 |
Reply |
へぇ~うまくできるかどうかすごく興味ある。
後でレポートお願いします。
自作お酒 |
返信 |
メモ |
やる夫が酒をつくるようです 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
思いのほかお手軽。そして楽しそう。
早速ワイン酵母をゲットすべく帰り道のロフトに行ってきたんだけどなかった。
ロフトじゃなくてハンズじゃないと売ってないの?田舎モノなので違いがよくわからない。
もう面倒だからまたまたまたまたネットで買ったよ。何でもネットで買うよ。
アマゾンにはなかったけど(ワインそのものはあったけど)楽天にはあったよ。
OTTAVAはパネルよりタブ保護がいいね |
返信 |
Reply 自己レス |
前も紹介したOTTAVA
Operaのパネルに入れると,OTTAVAパネルを出した状態でOpera終了→また起動,したときにいきなり再生状態になっちゃってよろしくない。
それより普通にタブで開いて「タブの保護」でもしたほうがいいと分かりました。これがベストだな。
OTTAVAいいですよー
ついにおかしくなったかも |
返信 |
転職 |
本格的に動くには、まだまだとおもいつつも次の職探しをし始めようと思う。
小学生並みの幻想を抱き、ある業界の転職系サイトにエントリーした。
本当に今までの人生が悔やまれる…あと10年早く動き出したかった。
写真といえば |
返信 |
高校3年の冬に、生まれて初めてデジカメを買って
それまでフィルムカメラで撮った写真もスキャナで取り込んで
小さなウェブサイトをつくった。
HTMLの知識もロクになくて、
トロトロ調べながらタグ手打ちで必死につくった。
すっごくショボーいサイトだったけど
友人に写真を見てもらえるのがとっても嬉しかった。
高校を卒業して、友人たちと会わなくなって
写真を撮る機会も減って、当然更新もなくなって
見に来てくれる人もいなくなった。
専門学校での写真もアップロードしたけど、
2年で卒業して、やっぱりすぐにアクセスがなくなった。
社会人になって、ますます友人たちとは会わなくなって
ブログと違って更新情報(RSSとかね)もないから
花や風景の写真でたまーに更新しても誰も来てくれない。
閉鎖するのは忍びなくて、lightboxを使ってみたり、
大改造してPiccy-Cabinetを使ってみたり、
試行錯誤したけど、まぁ…反響はゼロ。
それでもまだ諦めきれなくて、
この際、ウェブサイト(レンタルスペース)は諦めて、
写真のアップロードサイトに乗り換えようかと思い始めた。
いろいろ登録してみたけど、
SNS要素が強すぎたり、容量が少なかったり、
非公開アルバムを招待で見せたい場合に
相手がユーザ登録をしなきゃいけなかったり、と
なかなか気に入るものが見つからない…。
今のところ、Picasaが第一候補。
分類単位がひとつしかない(アルバムだけ)のが難点。
もう1段階、小分けできたらいいのになぁ。
まぁ…いっか。ごったまぜでも。
まだまだ諦めないぞー。。
ブーメラン |
返信 |
Games 信長の野望DS2 |
今日のデイリーポータルで左利き用ブーメランというのを紹介していて、「おお!」とか思いましたよ。
そうか。回転して飛んでくんだから形にヒネリが入っていないといけない=左右非対称=使う手が限定される のか。
ドラクエなんかの武器屋で売ってるブーメランも注意が必要だな。
じゃあオイラはDQ世界行ったら武器はムチ系にしよう。
すりこぎ! レードル! うどんもすくえるおタマ(これいい)! 急須! へえええ!! 色々あるもんだなあ。
で、もっと面白いグッズねえかなーって色々ググっていたら、実に一年遅れでJ-castの横澤彪炎上記事を見たのさ。
この記事を残しといたとこは、J-castは評価されてもいいと思う。
で、オイラもご多分に漏れずムラムラと殺意に近い感情がわいた。皆と一年遅れで。
でも言いたいことは切込隊長さんが全てスマートにおっしゃっているので何も言うべきことはない、ということにしておく。
(はい! ここから本題!!)
そこで、だ。小笠原流礼法、第三十二代家元のありがたいお言葉を胸に秘めて
我々マイノリティは生きて行こうではないか。
「箸使いにつきましても、左利きであれば左手をお使いになればよろしいのです。
現代の常識からしてみれば、左利きを無理に矯正するなんて、むしろ非常識です。
左利きは悪いことではありませんから、年長者はとがめないように。
左利きの人も、あるがままに生活してほしいと思います」
うおー、うれしいよ! 素晴らしい!!
今後信長プレイ中小笠原一族の武将を登用したら、破格の待遇決定です。
ところで、正座というのはすぐに立てるようここらの武家の方々が考え出したって聞いたことありますけど、
足しびれなかったんでしょうかね…。狭い茶席にはベストな座り方ですが…。
Re: ありゃ
Re: すみません。。。
課題 |
返信 |
課題その1
Favoring shallow coastal waters, North Atlantic right whales passed close to ports, swam slowly, and often lingered on surface. Such traits made them easy to harpoon, and they tended to conveniently float after they died, thanks to their exceptionally thick blubber layer, which whalers rendered into oil. The first of the great whales to be hunted commercially, they lit the lamps of the Old World from the Dark Age through the Renaissance. By the 16th century Europeans had exhausted the eastern North Atlantic population and turned to North America`s coast.
課題その2
In this moment of crisis, Herod looked of the Romans for help. He fled Jerusalem with his family under cover of darkness, and after defeating the Parthians and their Jewish allies in a desperate battle at the site where he would late build Herodium, he traveled on to Rome, where the senate named him king of Judaea. He walked out of senate building arm in arm with the two most powerful men in the Roman east, and Octavian, the young patrician who ruled the west, and who, nine years later, would defeat Antony and assume command of the entire empire.
Re: まぁねえ