sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

GW

返信

日光に行こうと思います。

投稿者 q3ny3v | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/515

返信

さびしいね

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/514

返信

フィンランド語を勉強してみようかと思っている。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

http://r6qe8m.sa.yona.la/97

返信

家賃滞納1~2か月で追い出し、元賃借人が賠償提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)より引用:


---------


家賃滞納1~2か月で追い出し、元賃借人が賠償提訴  東京都内の賃貸アパートに入居していた男性2人が、「1~2か月の家賃滞納で荷物を撤去され、強引に部屋を追い出された」として、不動産会社「シンエイエステート」(東京都立川市)など4社に慰謝料など計約470万円の損害賠償を求める訴訟を15日、東京地裁に起こした。  強引な追い出し行為は、敷金・礼金が必要ない「ゼロゼロ物件」で問題化したが、原告弁護団は「ゼロゼロ物件以外でも被害が起きており、対策が必要」と話している。  訴えたのは、昭島市のアパートに住んでいた内田昭弘さん(67)と、杉並区に住んでいた大学生(25)。  訴状によると、内田さんは、昨年11月分と12月分の家賃(月4万9700円)を滞納したところ、12月上旬に不動産会社側に部屋の鍵が解錠できない状態にされ、同下旬に家財道具をすべて撤去された。大学生も、今年2月分の家賃7万7000円の一部を滞納し、遅れて残額を支払ったが、3月中旬に荷物を撤去されたという。撤去された荷物のうち大学生のパソコンは返還されていないという。  都内で記者会見した内田さんは「自分と同じような被害が今後、起きないように提訴に踏み切った」と話した。原告弁護団によると、16日に大阪や兵庫でも同様の追い出し行為を巡って提訴する予定という。  シンエイエステートの話「訴状の内容を見てから適切に対応したい」

---------




敷金礼金を保証として預かってないアパートにとっては、短い期間の未納であっても機会損失となる。未納金を保証金から弁済することができない上、別の人に貸せばその期間は収入を得る機会は存在していたわけです。普通のアパートでも未納による損金を保証金から天引きできても1~2か月分が限度ですので、それ以上の滞納の場合は速やかなる強制退去で新たな借り手を捜すの事はまったくもって論理的な行動であると考えられます。今回の滞納→支払いという行動は未納とは性格の違うものですが、期限を守れない人が滞納→未納となる可能性は少なからず存在しています。貸し手側としては損の可能性を最低ラインで固定したいわけですから1ヶ月程度で強制退去させるのは問題が無い事です。ビジネスとは提供者と顧客との間で交わされた契約という名のお互いの妥協点に基づいて動いているものですから、今回の件は非常に不可解なケースです。


借金に例えると、お金を借りていました→期日に返せなかったので資産を差し押さえられました→後で返したので資産とそれ以上の損害賠償金を請求しました。という事になります。非があるのは借金を期日に返せなかった人であって、賠償はまったく的外れです。ただし差し押さえは法的にOKですが、今回の強制退去の際に処分された本人の持ち物を売却したりしていたら問題かもしれません。(契約に書いてあったりするのかもしれないが法律的には不明) 仮に法的に売却が可能であったとしても利益が上がっていたならば、それは退去にかかった費用と相殺して残りは本人へ返却する事が当然です。正当化できるものはあくまで滞納→未納のリスクカットのための強制退去と、滞納→弁済の収入補填です。

投稿者 r6qe8m | 返信 (0)

Re: http://fh9xif.sa.yona.la/728

http://fh9xif.sa.yona.la/729

返信

 あ、メンテ 終わった。 リアルタイムだわ。


 自分は今 pixiv のメンテ終了をTwitterで知った。

なんだかんだいって Twitter経由だよ。いやになる。



 pixivの中の人のツイッターページ見た。


フォローしている が 5,640 で、

フォローされている が、5,358 かぁ。


 こうゆうところで ちゃんとユーザーと対話してんだなー。

まさに、こうゆう使い方。 サービスに親しみをもってもらえる。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

http://fh9xif.sa.yona.la/728

返信


 Pixiv の中の人も もちろんツイッター。 もうツイッターあたりまえ、みたいな感じになってきた。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

どドコモさん

返信

パケットパック10に切り替え半年。そろそろ累積食いつぶしそうなので、また30に戻してと思ったら、ないやん。パケホダブル誘導ですか,丁度いい定額生活はなしですか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

男の隠れ家でサバイバる!?

返信

投稿者 zeny3v | 返信 (0)

手塚治虫でサバイバる!?

返信

投稿者 zeny3v | 返信 (0)

Re: NICTと東大、「みんなの翻訳」を公開

「みんなの翻訳」を試してみた

返信

 ここsa.yona.la にある英文ページをお借りして試してみた。

http://r6qe8m.sa.yona.la/96

(個別ページのurlをアップ)



 うーん、これはかなりいいですねー。 あやふやな単語なんかをチェックするとすぐにわかる。

sa.yona.la の個別ページ自体シンプルで速いのでスッキリ入る。相性がいい。


war chest 政治活動資金

liquid assets 流動資産

chief financial officer 最高財務責任者

acknowledged 定評のある


 離れて関係してる as 何々 も ハイライトされる。




according to と to もつながってハイライトされる。


■ みんなの翻訳 --

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Pixiv

返信

メンテ画面が・・笑った。

しかしちくわに鉄アレイを混ぜてくるハットリ君の父親はおかしいな。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

NICTと東大、「みんなの翻訳」を公開

返信

引用 :

 独立行政法人情報通信研究機構(NICT)と東京大学は、三省堂の協力を得て、総合的翻訳者支援サイト・翻訳情報発信サイトみんなの翻訳を一般公開したと発表した(Internet Watch)。


 このサイトは、Web上の多様な情報源をシームレスに活用できる翻訳支援エディタ「QRedit」と、翻訳コミュニティ支援と翻訳情報発信基盤、翻訳メモリ共有といった翻訳者支援および翻訳情報共有の基盤メカニズム、さらに三省堂の辞書を組み合わせたもの。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの考えに基づき、翻訳情報を共有することで、近年爆発的に活発になっているオンライン個人翻訳者の翻訳、NPO/NGOによる翻訳の効率改善と発展を促す、のだそうです。


 Webサービス型の翻訳ツールというと、Pootleといったツールもありますが、「みんなの翻訳」では三省堂の辞書が使えるというのは魅力的です。


■ みんなの翻訳 --

(via SlashDot)

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

TweetDeck v0.25b

返信

http://www.publickey.jp/review/09/tweetdeck_v025b.html

 TweetDeck についての解説、使い方。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

じゃがいも

返信

昨日家に帰ったら親父がじゃがいもをもらって来たみたいで、

蒸してあった。

今日も食ってます。


ビールのアテに(゚д゚)ウマー

投稿者 f63vdg | 返信 (0)

Re: Untitled

一年前

返信

俺も思ってた。結局7月に辞めたんだけど。

投稿者 f63vdg | 返信 (0)

Re: 会社側でIMAPを使えるようにしてもらうというのはだめでしょうか

氷解

返信

それだ!

というかなんでそんな簡単なことにすら気づかんかな自分。

また今同じ話を社内の人間にしてたら、「ノートPCからリモートデスクトップを使ってデスクトップPCに繋いでみたら?」という提案もありました。

どっちかでやっていけそうです。

多謝。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

Re: 会社のPCと電子メール

会社側でIMAPを使えるようにしてもらうというのはだめでしょうか

返信

多少重くはなるでしょうし、移行作業自体を嫌がられるとは思いますが、二種類持ってる人が多いならメリットの方が多いはずだとかなんとか言って。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

会社のPCと電子メール

返信

会社からはデスクトップPCとノートPCの二種類を貸与されているが、今現在はメールはデスクトップPCで主に受信している。

ところが、外出するときなどはもちろんノートPCを持って行き、VPN経由で会社のメールを受信する。

その際、ノートPCではメールをメールサーバに残す設定にしている、というのは外出中にノートPCで受信したメールをメインのデスクトップPCでロストしたくないから。

だが外出だけでなく、社内の打ち合わせでもノートPCを各自持ってきて打ち合わせを行うことが多い。

このときに自分のメーラには、周囲の人は受信しているけど自分は受信していないメールがあり、打ち合わせ中に情報共有において齟齬が発生しそうなのを今危惧している。

会社のメールを(日本大学が採用したように)全部Gmailにしてくれれば、メインのデスクトップPCだろうが、サブのノートPCだろうが、意識せずに場所を選ばずにメールを見ることができて便利だと思うんだがなあ。

ノートPCのHDD容量を気にすることもなくてすむし。

メールの送受信だけはノートPCで行うように自分の業務フローを見直すタイミングかもしれない。

資料の作成などはPCのスペックなどの観点からデスクトップPCを使用して行うことがほとんどだけど、そこで作った資料はファイルサーバにあるからチーム等に展開するときにもノートPCでファイルサーバから取ってきて添付して送ることができるだろうし。

ちょっと考えよう。

投稿者 6we8mk | 返信 (1)

ガチで感心した名言書いてけ

返信
568 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/14(火) 22:38:25.82 ID:D5KI49Rt0
痛いのは生きているから
転んだのは歩いているから
迷っているのは進みたいから
逃げ出したいのは戦っているから

ガチで感心した名言書いてけ



そうか。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: 知人が。

ウボビバ

返信

…破壊力がwww

会社でふきましt

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.