ありがとう、と言えばいいのか、、 |
返信 |
ラ王がなくなるって聞いたんだけど、本当なのか?
小学生のときはラ王が大好きでよく食べていた。
あの、なんて言えばいいのか、生麺のような感じが好きだった。
でも、ここ数年、全く食べていなかった。
そういう人が増えたのかもしれないね。
‘iPad:利用者は「自己本位なエリート」…米での調査’ |
返信 |
ニュース ソシャる |
http://mainichi.jp/select/world/news/20100731k0000m030049000c.html
Facebook でのリサーチからの記事。 このニュースは、iPad の性能やらを取り上げたニュースじゃない。 使う側の人を取り上げた記事だ。
何が言いたいかというと、これから製品がらみのニュースは2度来る、ということ。 1度目は製品そのものについて、2度目はそれを使う人批判する人の群れについて。
2度目のニュースにニュースバリューを持たせるコンテキスト(or 背景 バックボーン)、それは今進みつつあるソーシャル化ウェブ。 ウェブがソーシャル化するにつれ、2度目の記事がグッと前に出てくる。 多くの人がソシャればソシャるほど 2度目に来るニュースに含みが出てくる。
これから先、ソシャることが今より意識化されれば、2度目のニュースの方に多くの人がいろんな意味合いを感じ取るようになる(期待するようにもなる)。 ここにきて、人々の中にソシャる感覚が醸成されている。
あの 漫画の新聞にしても、2度目のニュースの方を漫画にした方が 人気が出る(のではないか)。
ポイントとする力点を彼、彼女がソシャっちゃってることにシフトする。 その方がトピカルだ。
ソシャる |
返信 |
雑 ソシャる |
" ソシャる "
>> ....... この言葉が転じて、ネットコミュニティでは、住所氏名などの個人情報を突き止めることを「ソーシャル」「ソシャる(動詞)」と呼ぶようになった。 << - (はてなキーワードより)
主役が Google から twitter や Facebook に移り変わろうとしている今、この " ソシャる " という言葉は上の解説とは違う意味を持つようになるのではないか。
上のの解説では ただの隠語。
この言葉は、"ググる" とか "tsudaる" の延長線上にきてもおかしくない。 "ググる" "tsudaる" ときて " ソシャる " 。
ソーシャルツール上での いろんな振る舞いを指す。 しかし、今はまだニュアンスは明確でなく、大多数の人にとってピンとくるものではない。
湯川氏のあのエントリーは、はぎれのいいスパッとくる記事だった。
「簡単な話だ。主戦場はソーシャルメディアの領域であり、最大の敵はFacebookである。敵の敵は味方。なのでヤフーとグーグルが組んだのである。 時代は検索の時代から、ソーシャルメディアの時代に移行したのである。それだけのことである。」
" ソシャる " が広まるのはこれからだ。
「バンドやってんだったら もっとソシャれよ。」 とか、「自信のある品物でネットショップ開いているんだったら もっとソシャらないと... ソシャるのとソシャらないのとでは全然違うよ。この時代、セールストークはあまりうけないから。」 とか。
(流行るんかなぁー。 キーワード " ソシャる " でこのエントリーが検索一位になれば まずはよしとしよう。
検索してみたとろ、約8,660件 ヒットで3位。 1位も不可能じゃないぞこりゃ うひょひょ。 1位になった日にゃー
sa.yona.la が発祥の地だ。 フォッーー !! ソシャる 取るよ。(まぁこの感覚が昔の感覚で、言葉に出すほど かっこわるくなる... つまりはそうゆうこと。) )
Re: Kindle DX
Re: 相変わらず的外れなことを言ってるのかなあと自分で思いながら(だったら黙れ って話だ)
http://x3ru9x.sa.yona.la/317 |
返信 |
Reply ソシャる |
ごもっとも。 こうゆう指摘は歓迎です。w 自分でも こう書いてしまうと 青いドリーマーかなぁ、とは思った。
これからの時代 ウェブはソーシャルだという。 そうなるとそこには 群れらしきものができ、動く。 (はてブにいたブックマーカーの群れもtwitter に移動してしまったように)
オープンマインドな人の背後にも群れらしきものがあるだろうし、視野狭窄な人の背後にも群れらしきものがある、ように見えてくる。(ウェブを通して見たなら。現実はもちろん雑多。)
そう見えてしまうようになったとき、自分は何と向き合い 何を共通項とするのか、というところ。 もちろん 自分自身も群れの中を動くから 自分を方向づけるものを ときどき確認しないといけない。
リアルもウェブがらみで、何かが組み変わって、どこかへシフトしている。
湯川氏の ウェブがソーシャル化の方向に進み始めた、とかのエントリーの影響で 自分自身 何かもやもやするものがあって、ちょっと妄想もあったりする。 ここんところ はっきりしたものがない...w
基本的に問題意識は、「コミュニケーションについて」。
とりとめないですが... まぁとにかく、反応して何か書きたくなる叩き台のようなエントリーであったことはよかったです。
フェス |
返信 |
まぁ気にはなってるんですよねロックフェス。マルチなステージで3日間くらいこれでもかって演者かけて時間とか移動とかフリーな感じで。なんでだろ,ジャズフェスてのは80年代あたりからあった,琵琶湖バレエだったりヒタチナカだったり九州もなんかあったよね。まぁ新規流入者引き込むための目玉出演者みたいなアナウンス流して,実際は毎年のキャンプみたいに参加しちゃってる人がメインのお客さん。ライブコンサートっていうのはホントに楽しいものでモッシュしてダイブしてなんか投げつけあって,と思う反面双眼鏡で機材チェック,セットをメモ,プレイヤーのコンディションに気を揉むベストパフォーマンス求道な感じのライブマニアスタンスも理解できる。
モンタレージャズフェスもロックブルースヒップホップレゲエ間口広く受け入れてるしね,テクノ関係は別にあるしまぁなんかまとまらないけど,オレ,キャンプしたいのかな。
Re: ‘英語の時制シーケンスまとめ’ を読んで気づいたこと
相変わらず的外れなことを言ってるのかなあと自分で思いながら(だったら黙れ って話だ) |
返信 |
Reply |
>> 英語圏の人は、自分たちの言葉を世界中の人が学んでいる ということを知っているから、英語がロジカルに整理され
わかりやすい規範が示されたなら、それをちゃんと心得ておき、英語圏外の人が来たときは それに合わせるという気持ちがある。
というような英語圏の人間はごくごく一部だと指摘したい。
>>外国から人が来たなら 郷に入れば郷に従えよ、みたいな押しがあって 自分たちネイティブと同じ日本語を期待(or強要) する。
英語圏でも同じ。「英語くらいまともに喋れるようになってから来い!」という台詞は映画やテレビの中だけのことではない。
移民の国では外国人との交流が日常化している、ゆえに外国人との対応に(日本のような国よりは)慣れがある、というだけの話。
英語と英語圏の人間に夢持ち過ぎだと思うよ。
どんな国でどんな言語を使ってようと、オープンマインドな人間もいれば視野狭窄の人間もいる。と冷静に言ってみる。
‘日テレ記者ら死亡=ヘリ墜落取材で遭難’ |
返信 |
ニュース |
http://mainichi.jp/select/today/news/20100801k0000e040042000c.html

川上順さん(43、カメラマン)のプロフィールがFacebook にあった。
上智大学山岳部 とあって山には慣れている人みたいだ。 (それゆえ、大丈夫と思ったのだろう)
友達18人。 その中に、Ai Kawakami という女性がいた。 たぶん奥さんだろう。
生々しい。 Facebook のページは、今朝 故人のページとなった。
ニュースで読むと 関係のない遠い人のようだけど、Facebook で見ると 違って見える。
合掌。
追記 :
局長が頭を下げている。 2人も死ぬと責任は重い。 死が殺しであったなら死刑だ。
すべては、"あいつは山岳部で経験者だから.." という過信から。
1次遭難で1人、2次で5人、3次で2人。 全部で8人死んだ。
発端は、沢登りしたいなぁー、というおばちゃん。
インセプション(発端) → 潜在的危険(危機)、過信 → ジ エンド。 誰も悪人ではないのに8人が死んだ。
キーワードは、"潜在的なるもの" 。 因果律を進行させた力は なんだったのか...
それは山の中にあり、山だけが知っている。
‘ドーナツ店で男性店員暴れ、制止後死亡’ |
返信 |
ニュース |
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100731-660455.html
ドーナッ店(てん) の... ..て、笑ったら おやじ。 こうゆうのが日本語の乱れ。
‘英語の時制シーケンスまとめ’ を読んで気づいたこと |
返信 |
雑 コミュニケーション ソシャる |
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20100731/1280536823
英語圏の人は、自分たちの言葉を世界中の人が学んでいる ということを知っているから、英語がロジカルに整理され
わかりやすい規範が示されたなら、それをちゃんと心得ておき、英語圏外の人が来たときは それに合わせるという気持ちがある。
日本人にはそれがない。 自分たちの言葉を自分たちで再整理し、一番ベイシックなところを心得ておく ということがない。
外国から人が来たなら 郷に入れば郷に従えよ、みたいな押しがあって 自分たちネイティブと同じ日本語を期待(or強要) する。
日本人のメンタリティが こうであるうちは いつまでたっても片田舎の住人だ(世界の中で)。
自分たちの言葉を再整理し、一番ベイシックなところは どこなのか を常に認識していたなら、外国から来た人との交流は変わる。 (いつでもベーシックモードでのコミュニケーションに即応できる包容力)
こうゆうメンタリティを持たない日本は まだまだ辺境の島国。 世界の中では片田舎の住人。 平易な日本語を 世界の人に全然分け与えていない。 "知識を分け与える"、"言葉を分け与える"、は 教えるということだけじゃない。 自分たちの乱れた言葉を再整理し ベーシックポジションでコミュニケーションレディーな状態で待機できる、ということも付随して始めて 分け与えるということだ。
やるよ と言ってポイッと知識を渡し、渡したあと自分たちは ヒョイと違うポジションに行ってしまう。 それでは分け与えたことにはならない(共有は完成しない)。 "知識を与える" は、のちの コミュニケーション もあって完結するもの。
"コミュニケーションの意味"、"コミュニケーションという付加価値"、 を今一度 再認識しておきたい。 慢心のある日本人にならないためにも。 (慢心はすぐに見透かされる)
はてブの傾向が変わっているはずだわ |
返信 |
雑 |

http://kokumaijp.blog70.fc2.com/blog-entry-124.html
のサイドバーを見ると、twitter の方が断然 数が多い。 はてブの傾向が変わったのも合点がいく。
かつてのブックマーカーたちは、twitter に行っちゃったんだな。
FFox の右上の検索窓から直で はてブを検索できて便利なんだけどなー。
6ピン4ピンオスオスのUSBケーブルって何でこんなに溜まるの |
返信 |
機器を買うからいけないんですけどね。
使ってない分が、うちだけで10本くらいありそう。
そういう人が総人口の1%いたとして、つまり日本中で1000万本以上あるわけです。
1本1mとして1万km。
買い忘れないように付属させてるんだろうけど、もう、それならそれでいいから、要らないって言う人のは店頭で即そのまま買い戻してくれるようなシステムは作れないか。
パッケージングから流通まで含めて。
Re: PCの熱対策にFRISK
高価なインシュレーター。 |
返信 |
Reply |
私的に、タキオングッズの一種だと思っている。
って書いてから気づいた。タキオングッズのほうが安い・・・・
PCの熱対策にFRISK |
返信 |
筐体と机の隙間を確保するためのゲタとしてFRISKの空き箱を噛ませてみたら、専用の市販品のような仕上がり。
中身は人間のイライラ対策に。
でも4個噛ませると結局800円くらいかかるので、だったら100円ショップで4個入りの消しゴムを買ったほうがいいかもしれない。
スピーカーなんかのインシュレーターって、ボってるんだろうな、って思った。