Re: 今日のインスピレーション
Re: 1億円でサバイバる!!
ゴールドもずっしり重いですよね。 |
返信 |
Reply | |
1万円札1億円分と、ゴールド1億円分どっちが重いか。
いや検索とかじゃなくってやっぱり手で持って確認しないと。
20歳。 |
返信 |
ご飯のことばっかだけどさ。 | |
長女の誕生日。
ビールより梅酒な彼女にチョーヤじゃない梅酒を張り込んだ。
(明日は仕事が休みな彼女だ、無問題・・・・なはず)
もちろん、彼女のリクエストご飯は「ステーキ」。
これまた、肉屋でステーキ用のいい肉を張り込んだ。
ケーキだって小さいけれど、彼女のリクエスト通りのを見つけたぜ!
なんか、テンションあがるな、誕生日。
生まれてきてくれてありがとう、長女。
Zbigniew Namyslowski |
返信 |
アルトだけでなくソプラノも吹くのな、この人。
たまんねえよ、あんたのサックスは。
もう音色からフレーズから何もかも最高だよ。
島耕作と四人の女たち |
返信 |
本 | |

ブックオフで古い漫画の小説版を見つけた。 「島耕作と四人の女たち」
これに対応する漫画の方も買った。「課長 島耕作 5」
これで比較しながら読める。

小説の方には洒落た文章表現があって面白い。
この巻には 3Dテレビが出てくる。 当たってるぅー。
まぁそれでも、携帯やインターネットは出てこない。
リスニング「時事中文」 |
返信 |
中国語 | |
http://bitex-cn.com/teaching_materials/126/
中国のニュースとともに中国語の勉強。 いいなー。 ゆっくり発音する音声もある。
RSSは → http://bitex-cn.com/gsitemap/rss_news2.xml
``````````````````````
>> 拡大ポテンシャルの強いレストランチェーンとか、中国市場の本当の勢いとポテンシャルを肌で痛いほど感じる。
そしてその肌感覚は、日本へは全然伝わっていない。自分もうまく伝えられていない。
こういった情報のギャップを少しでも埋められるといいのだけれど。<<
上海万博のあとの中国の消費。 本当の勢い かぁー。
Re: sa.yona.laでやると
Re: 今日のインスピレーション
昼食とたばこ |
返信 |
昼食を外食から弁当に切り替えてしばらくたつ。
一緒に外食にいっていた同僚から、たまには一緒に食べよう(外食しよう)といわれる。
私が外食をやめたのは、金銭的な問題もあるけど。
その同僚がたばこを吸い始めたからなんだよねえ・・・。
同僚は、携帯灰皿を携帯するなどのマナーはいいと思うけど、たばこの煙を人に吐き出してくる。
これだけで食欲が失せる、一緒に食事に行きたくない。
同僚のお酒の誘いを断るようになったのもこれが原因。
最初に、たばこ大丈夫だよといったのは社交辞令であって、本当は大嫌い。
吹きかけてこなければまだ我慢できるんだけど。
一度派手にむせて見せたが効果無し、やっぱり直接いわないとわからないかなあ。
手間のかかることを — 【日用品バンド】 GO!GO!MANIAC & Listen!! 【けいおん!!】 |
返信 |
手間のかかることを YouTube | |
すげえ。
以下、動画は音必須です。
ステンレス定規の振動をギター用ピックアップで拾うというアイデアが秀逸。
でも実際にやるには、転がってるギターから内蔵を取り出して机に固定して、さらにそれを演奏できるところまで練習しなきゃいけない。
なんというか、頭が下がります。
Re: その手があったか — @nifty:デイリーポータルZ:マスクマン飲み会
sa.yona.laでやると |
返信 |
Reply | |
「ジグごーゼットせぶんさんですね?」
「ジグごーゼットせぶんさんはビールですか?」
になっちゃいますね。
しかし
>もちろん居酒屋側には事前に説明しておきましたよ。
でありながら

これですかw
今日のインスピレーション |
返信 |
Quote | |
まぁよく知りませんが漫画作家の人がブログで「ファンです無料で作品見てます」てなメールに当惑してる旨と,「買ってくれ,飢え死にさせる気か」みたいな言及をしたことについての反応の模様。
なんだか結構ブックマークコメントが「買え」「払え」「万引き野郎」罵りが多数派のようで,「おや?」と思った次第。ガラパゴス化とか危惧する一方で旧来のコンテンツ流通方法の維持を支持するんだ,と。そりゃ昔は買うしかなかった,レンタルのレコードビデオ店なんてのは30年くらい前にインディーで買い取ったソフトを貸与し始めた,今じゃレンタル専用コンテンツ流通とか著作者に還元される仕組みとかが整備されている。カセットテープにチェック,お友達同士での貸し借りなんて普通にしてた,グレーなのは知ってたけど。個人として楽しむ範囲を超える(違法)への敷居は法だけじゃなくダビングの実時間とか運ぶ距離とかそもそもカセットテープなどのメディアがコストとして発生するので,まぁ海賊版売りさばくにもコンテンツの質と需要がよっぽどじゃないと成り立たなかったワケで。
インターネットなんて低コストの魔法を手に入れたのに,元の方法を維持するなんて発想がなんかダメな気がする。ボブディランなんか今日一番の者が明日はビリッケツになるだって時代は変わっているのだから,と40年前に歌ってそして魔法を知ると「タダで聴けてアタリマエ録音された歌の価値なんてそんなもん」とコメントをしたと思ったら齢70にも届こうかというのに世界ライブハウスツアー,新曲メインの演目セット生の歌と演奏で日本にまで来たという勢いで変わる時代を進む。
まードラゴンボール(25年くらい)だとかワンピース(10年くらい)とかガンダム(30年くらい)とかいくら時代が変わっても「金になる」コンテンツに長~く依存している大手出版社にこそ「新しい作家を飢え死にさせる気か」など不満を伝えたほうがいい。
* 世間はお前が食えるかなんて知ったこっちゃない。
* 誰も作れなんて頼んでない。お前が勝手に作ったんだろ。
オレ思うに,前は正解だ知ったこっちゃない。後ろはちょっと違うかも,出版社とかスポンサーとかが作ったら買うと約束したので作っているハズ。ところが「買ったのに売れなかったからもう次の仕事なし」て言うんだ出版社ってきっと。しかも売れてないのに見られている実感だけがある,そりゃ食えなくなる怖さがある。
その手があったか — @nifty:デイリーポータルZ:マスクマン飲み会 |
返信 |
Quote | |
応募して集まったのは自分も含めて10人。先に書いたとおり「誰が誰かわからない覆面飲み会」にするために、先に伝えといたのは「入り口でマスク被ってからお店に入ってきてください」ということ。自分で指示しておいてナンですが、ハードル高いよなあ。にやにや。
ヘルメット被ったコンビニ強盗みたいなもんと間違われるようことがないように、もちろん居酒屋側には事前に説明しておきましたよ。
しばらく前にsa.yona.laオフの話題になったことがあったけど、その件での、ひとつのソリューション。
むり。

