sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: Monument Valley 2 リリース。

即買い。

返信

っていうか、APPストアの押し具合がすごい。


はやる気持ちを抑えて、自分自身を焦らしプレイ中。実はKAMIも2が来てまして、そっちが後ちょっとでクリアできそう。

久しぶりにタブが手放せません。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: スマートフォン用アプリのアップデート。

先日のマピオンのアップデート。

返信

『映画「忍びの国」キャンペーン機能に一部修正を行いました』


うん、なんていうか...もう何も言えなくなった。そっ消し。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

パケットは死なず、ただ消え去るのみ

返信

ギガが減るという言い回しは、個人的にはあまり気にならない。

使用可能な残りをギガナントカ単位で量ってるだけだから。自分では言わないけど。


言う時は「容量を喰い潰す」みたいに言ってるかしら。でも容量って言うと空き容器に水や砂でも入れるみたいな感じで、減ってる感があまりないのよね。「マイナスを増やしてる」ようでどうも据わりが悪い。いや減らしてるのか?マイナスの容器とは。よくわからん。


言い始めた人もいろいろ困ったんだろうなと思った。「月の5ギガの残りがもうない」でもまだ長いし。

ハンバーグが4つあって4バーグ、1つ喰って3バーグになったらあと1個喰えば半バーグになっちゃうんだから、バーグ減ってるよね。そういうニュアンスで言い始めたら思いのほか使いやすかったので定着したとかその程度のアレでしょきっと。


そのうち「ケータイで、ネット見すぎて、与太が減り(五七五)」くらいになって一見真面目っぽくオチたり、しないな。

そうなるまでにデータの圧縮技術のほうが進むかしら。


関連

「パケ死」の意味が変わった? 「高額請求」ではなく……

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/23/news086.html

これはこれで。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

AIについて (つづき3)

返信

 AI 親和性。

 最新のATOKにはディープラーニングが使われている。

かな漢字変換という日本語の基本的なところにそうゆうものが使われていても全然 違和感がない。 日本語は、日本語でAIと対話するということなんかより先に かな漢字変換のところでAIを必要とした。

 日本語でAIと対話することなんかより、かな漢字変換の方が実用的なので、日本語とAIの関係はかな漢字変換からスタートする。

(かな漢字変換はフレーズから適切な絵を探し出すことでもある)


 日本語にかな漢字変換という仕組みがあってよかった。 これも個性。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて (つづき2)

返信

 それと 「情熱(パッション)」。 情熱を前面に出せば、AIは簡単に裏方(うらかた)に回ってしまう。


 たとえば 車。

● スバルのWRC挑戦のように 気持ちの入った車作りとキレたような走りで情熱を前面に出す。

 それに対して、

● AIおまかせの自動運転で人は何もしない。


 こうゆうちょっとした比較だけでもAIとはどんなものか(AIの立ち位置)が分かってくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて (つづき1)

返信

 アイデンティティー、個性、美意識、がしっかりしてる日本のような国はAIに耐性がある。(逆のAI親和性も) AIが進展していくにつれ、「日本は日本である」、「自分は日本人である」、というアイデンティティー(or個性)は強化される。

 つまり、AIが浸透するにつれ、保守派が増えていく。 (元々の保守派は自己強化される)


 日本に居ながら反日で、日本の価値観を否定するようなメンタルでいるとAIに対して自分のアイデンティティーを保てず、アイデンティティーは蝕(むしば)まれていく。

 そして、迷いの中に放り込まれる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

AIについて

返信

>>

結局、人工知能の「本当の脅威」とは何なのか?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51744

<<


 故 渡部昇一氏が言った 「AIに悩む人よパスカルを読みなさい」 という言葉にハッとさせられる。

----


  馬は走る。


  花は咲く。


  人は書く。


  自分自身になりたいが為に。


        - 夏目漱石 -



 「AIにゆだねるところとゆだねないところを区別する」 ということやね。

 AIはAIそのもののことだけじゃなく、AIに対してのこっち側、アイデンティティー、個性、美意識 なんかとも関連する。

 人間は考える葦である。 (パスカル)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

最近、東京、あんまり地震ないよね。

返信

フラグじゃねえからこれ!

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

これ、売り物らしいんですが

返信

まず、なぜ、それを、売ろうと思った。


f53a4bmc


履くほうも履くほうだ。


いや、もちろん、すごいとは思う、すごい。完成度はすごくすごい。けども。けども。


欲しい。これ履いて上野公園とか行きたい。おっさんだけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スマートフォン用アプリのアップデート。

返信

更新履歴に「不具合修正」としか書いてないやつが結構ある。


で、一方、「このアプリは定期的にアップデートしています」みたいに書いてあるやつも結構ある。


これ、ほんとに中身を「変更」してるんだろうか、と思うことがたまにある。

社内での定期的な〆切のためだけのアップデートだったら、別に、そんなアップデートは要らないのよ。

もちろん、詳しく書けない部分はあるだろうとは思います。例えばセキュリティホールの内容を事細かに全部書いたらちょっと危ないし。昔の(紙の)辞書で「火炎瓶」を調べると作り方まで書いてあったのがあるらしい。そこまで書けとは言いません。


そういうことではなくて、もうちょい、なんか一言ないか。

宣伝のために定期的にアップデートを盛ってるんじゃないの?とも思いたくなる。「実はこっそり広告のルーチンを変更してます」とかさ。


個人的に好きだった履歴で、概要としての説明文に「Some bugs fixed, new bugs added」というのを見かけたことがある。ふふってなった

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Monument Valley 2 リリース。

返信

http://www.monumentvalleygame.com


今度は母娘の物語。


ステージ数は、章立てとしては14。章の中でパートが分かれてることも多いので、細かく数えれば50近くあるんだろうか。チュートリアルも含めれば。

ともあれ、時間にして映画1〜2本分くらいはじっくり楽しめます。


7am6upt5


相変わらずかわいい。

サイトには前作をプレイしてなくても楽しめるとありますが、やっておいた方がより楽しいとも思う。この辺はファンのひいき目。全部やりましょう。

前作を骨までしゃぶった方にはお馴染みのあのキャラ(の親族?)にも逢えるよ!


相変わらず考え抜かれている。

より見づらい投影法を採用しているステージがあります。頂点に正対するのではなく辺に正対する。

移動経路も、「そう動くのか、そこ行けるんだ」というアクロバティックな新ネタあり。一方、前作でオレを気持ち悪がらせたネジレ系のギミックはほとんど登場しません。


で、相変わらず綺麗。色は少し派手になったかも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2651

返信

携帯電話を契約したら逮捕された、乗用車の登録をしたら逮捕された。「指定」の反社会的団体に所属しているから。所属していない「半グレ」族の脱法行為はなんだか取り締まれないようだし。

正面切って取り締まられる人たち、盃の契はそれほど重いのか。経済組織暴力装置は2重に存在できないのが現代社会と法、インフラタダ乗りになるし。なんだけどミカジメる方法が「あそこと契ったヤツ」って「どことも契ってないからミカジメられん」ってのはなんかどうなの?と。オレ国とか警察とかと契った覚えないから不安だな、とか。共謀罪議論ぽい感じのことを。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ホラー映画の音の楽器。

返信

Waterphone Demo: Waters-Hubbert

https://youtu.be/foSJstDFDfg


前衛的な花器にしか見えない。

でも素敵な音。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

文化の聖域はやがて爛熟と腐敗を生み。

返信

Nyotaimoriが世界共通語に。


旧ツキジ場外区域。無認可Sushi house「サヨナラ」では、キャリアパスから零れ落ちた寿司職人の卵たちが老人を相手に柔肌を曝して自らカウンターへ横たわり、己の腋でスシを握っては口移しで供し、臍に注いだ酒を啜らせてはチップをせびり、乳頭に巻いたガリを剥がされては嬌声を上げ、ワサビジョーユに浸した指をしゃぶらせてはササクレの痛みに悶えるようになっていた。


座敷の片隅ではかつてのスシマイスターたちが人工魚肉ソーセージのサシミをツマミに合成ショーチューをあおりながら「この店も変わっちまったぁねぇ……寿司ってぇのぁよぅ……こんなもんじゃぁなかったんじゃござんせんかねぇ……」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2650

返信

そうだ。インターネットは各国国家固有の暴力装置の効き目の傘下に居るんじゃなくて国連の如しユナイトなんであった。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2649

返信

「伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。」

素晴らしい。恋するフォーチューンクッキーのコネコネしてる振り付けは寿司握ってるようにも見える。いやしかし、寿司を握るにもそもそも修練が必要であるのだが寿司職人の舞台は「魚河岸での目利き」という芸能でいえばリハーサル作業に大きなウェイトがあると思うぞう。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

美少女が握った寿司を知らずに僕らは育った。

返信

2020年の日本では、18歳未満の美少女だけが寿司を握ることを許されていた。


日本食文化の固定概念を一新した破壊的イノベーションは、世界に大きな衝撃を与えた。調理という技術を科学として標準化することで、美少女寿司職人を産みだし、日本の”おもてなし"の神髄を見せつけた。伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。美少女寿司職人の到来は、これまでの慣習を変えることになった。


まず、寿司職人がオーディションで選ばれるようになった。寿司職人学校が整備され、そこで学んだ少女が寿司職人として世に出ることになった。学校は寿司職人の養成機関であると同時に、エリート進学校であり人間力を重視する教育を行った。宝塚やAKB48と同様にエリート女性のキャリアパスの1つとして認知されるようになった。寿司職人をただ寿司を握るだけのアイドルで終わらせない仕組みが、子供に寿司職人を目指させる親を増やすことにつながり、良い人材を集められるという好循環を生んでいた。


次に、美少女が握った寿司を食べられる異質さがインターネットで話題になり、世界で寿司をはじめ日本食文化がより広がることになった。また、日本の寿司文化が独自路線に舵を切ることで、結果的に海外で蔓延る模倣寿司との差別化をはかることになった。しかし、文化軽視や既存職人の雇用喪失等、様々な問題が浮き彫りになった。

投稿者 869z7u | 返信 (2)

イギリスのテロ

返信

 こうゆう 車一台とナイフだけの勇気あるテロ行為は息をひそめているテロリストの支持を集める。 死を恐れないナイフだけのテロ行為の元に爆弾が集まってくる。

 ナイフが爆弾を集める。 潜在的テロリストは増えてるよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

月琴(ヨコハマ買い出し紀行仕様)

返信

漫画「ヨコハマ買い出し紀行」に登場する弦楽器、月琴を本気でプレイアブルにフルスクラッチ。


アルファさんの月琴(1)

http://gekkinon.cocolog-nifty.com/moonlute/2008/01/post_e3bd.html


(3)まであります。

少なくとも、見た目は納得の完成度。

番外編では外付けピエゾPUも自作。


なお、iOS版Chromeで見る場合、表示が白地に白字で全然読めないので、「PC用サイトをリクエスト」することをお勧めします。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2648

返信

キャリーパミュパミュのライブで「オイオイ」言ってる連チュー、キモいな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.