据え置き型のMP3プレイヤー |
返信 |
CDも聞けるような大げさなコンポみたいのじゃなくて、もうちっとコンパクトな、携帯型のプレイヤーに少しまともなスピーカーもついたみたいなそんなのが欲しいけどないねえ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/413 |
返信 |
moushinjaeyo
http://gt7u9x.sa.yona.la/411 |
返信 |
俺は馬鹿で自己中だと思われれば良い。
だから俺は自己中と馬鹿は嫌いなんだ。
http://4jw2sp.sa.yona.la/164 |
返信 |
言葉というのはブーメランだ。
自分が人に対して言ったことは必ず自分に帰ってくる。
因果応報というのはそれの発展みたいなものだと思う。
今、マクドナルドのテイクアウト袋をママチャリの後ろのカゴに載せて片手運転 しつつイヤホンで何か聞きながらハンバーガーにかぶりつく合間に気持ちよく歌 ってた奴に告ぐ |
返信 |
告ぐ | |
なんかすげえ楽しそうね。
道交法的には完全にアウトだろうけど、「軽車両を除く一方通行」の広い道で逆走だし今は他に車も人もチャリもいないし、あのくらいなら捨て置いていいと思う。
とりあえず、幸あれ。でも気を付けろな。
なぜ中国に押されぎみなのか |
返信 |
雑 都市 | |
中国の都市、韓国の都市、と日本の都市との間には競争があって、それに負けている都市が多くなっているため。
管氏、小沢氏の討論の中に都市間の競争という考えは聞けなかった。
この時代、国力の主役は都市だろう。 中国の人口といっても、都市に集中せず各地に分散していたなら 今よりずっと弱い。 人口が都市に集中して効率が上がり活性が増すから脅威になる。
東京以外の都市は、個性化(専門店化) の戦略を取り 選択と集中を決断していかないと老化して活性が落ち 弱くなる。
それぞれの都市は、自分たちの個性と特性を見出し伸ばしていくしかない。
都市間の競争と協調、このビジョンをもっと打ち出していけばいいと思う。 高速道路無料化も、このビジョンのもとでの無料化なら有効な施策になる。 (都市間のネットワークの強化)
「7つの法則」(本) の内容は論理的だった。 win win の関係であるとか、あの内容を都市にあてはめてビジョンを練るのも有効なのではないか。 そんなことを思ったり。
http://xmny3v.sa.yona.la/808 |
返信 |
金曜手酌の会 | |
炊飯と冷房,同時には使えないので,暑いけど冷房を止める。
今日も飲むのだ。乾杯。
最近JR遅延多いよなあ |
返信 |
暑いからかな
