ひたすら新聞を縦長にかさかさ折り畳むおっさん |
返信 |
読んでる時間より畳んでる時間のほうがずっと長い
かさかさうるせえから今はやりの電子書籍にしろよ。ipadでも買えよと思う
http://8xcsp6.sa.yona.la/12 |
返信 |
何でもない私は
何でもない1日に
泣いたりしてみたり
笑ってみたり
感情なんてきっとこういうものだと思う。
今とてもコタツで寝たい
http://x2tw2s.sa.yona.la/407 |
返信 |
Reply |
切ない。。。しかし生きていくためにはどんな無茶ぶりにでも笑顔で対応しないとね!
http://uj7u9x.sa.yona.la/411 |
返信 |
Reply |
うーん。企画、予算、スケジュールは切っても切り離せないけど…。
そこを無茶言ってやらせるのが、マネージメント。っていう考えもあるよね。。。
実際そういうことが多くて、ですまーち。
http://x6a7u9.sa.yona.la/15 |
返信 |
Reply |
企画が増えても、予算は増えずスケジュールも伸びません。
予算が減っても、企画は減りません。
スケジュールが短くなって、企画が増えて予算が減ることもあります。
この単純な方程式から「休日と睡眠時間が無くなる」という解が導き出され、
その結果、目の前に空き瓶が並ぶ訳ですよ。
父性の欠如 |
返信 |
「子供は通常、思春期にかけての成長過程で、現実とぶつかり合いながら、徐々に自己愛、万能感を捨てていく。
世の中には不可能なこともあり、時にはそれを受け入れなければならない、という感覚を身に付けていくのだ。
ところが、幼児期の心を引きずったまま大きくなる子供が増えている...
社会全体の父性の欠如が、自己愛の肥大化を招いている、と著者は説く。
社会規範を子供に教え、幼児期の自己中心感覚を断念させる役割を担う父親、学校、地域の存在は、確かに希薄になった。
少子化、過度の母子密着、仮想世界で自己満足に浸れるインターネットなどが、自己愛、万能感をさらに膨らませる。」
さらにその自己愛の高い学生が職を得て、社会に出る。
上司は彼らに気をもみ注意を怠る。肥大化は更に顕著になっていくという悪の図式が。
企画 × 予算 × スケジュールのマネージメント |
返信 |
企画、予算、スケジュールは切っても切り離せない関係であることを理解してください。
企画が増えれば、予算を増やすかスケジュールを伸ばす必要があります。
予算が減れば、企画を減らす必要があります。
スケジュールが短くなれば、企画を減らすか予算を増やす必要があります。
この単純な方程式を無視すると炎上が待っています。
企画、予算、スケジュールは切っても切り離せない関係であることを理解し、
そのバランスを常日頃マネージメントしてください。
それが大人の、プロフェッショナルの仕事です。
とにかく視点が低いのが・・・・ |
返信 |
Reply |
車椅子の人が外に出るイベント(って変だな)の時は駅周辺でよく見ますよね。
sbifb4さん:
>全高(?)が低いので完全に人混みに埋もれてしまって
これが一番怖いですよね。
自転車が多かったりとか、建物内からいきなり横断歩道に飛び出す人がいたりとか。
y6p6jrさん:
>その2 小中高等で、車椅子に乗って帰宅するとか町中に出てみるとか、そういう体験をさせる。
TVのローカルニュースで見ますが、わざわざニュースにするってことは
まだまだやってるとこは少ないってことですかね・・・・。
zig5z7さん:
>土足で歩く場所で水平な部分って、意外なほど少ないです(多分、水はけのため)。
しかも道路の端(外側)に向けて低くなってるのと、歩道-車道間の側溝に向けて
低くなってるのとありますので、どっちかに統一しろよ!とキレてしまうかも。
グリップのよさそうなシニアカーでさえ側溝にハマるのが時々あるようです。
T字路で横断歩道が2つしかない交差点多いですが、
足があるうちは我慢できても車椅子で行けといわれるとちょっとねぇ。
白 x 青 |
返信 |
Quote 国内ニュース 京都 |


米国のパフォーマンス集団「ブルーマングループ」が4日、京都市内で舞妓(まいこ)さんとの「異色の対面」を果たした。
ブルーマンは顔などを青く塗り、無言で打楽器などを使ったパフォーマンスを繰り広げる3人組。京都を訪れたのは、米国発の観光ガイド京都版に掲載するホテルやレストランを点数評価するため、観光客らにインターネット投票をPRするのが目的。
ブルーマンの3人は市内の市場や商店街などを巡った後、舞妓2人と茶席に臨んだ。ギョロッとした目で見つめられた舞妓の冨久有(ふくゆう)さん(20)は「初めてなのにしっかりしたお作法なので、驚きました」と照れた様子だった。
こっち見すぎw
しかし口も真一文字だし、目に目がいっちゃうしかないよな。
Re: 単なる理想の話
やっぱこの辺が自分の思考の限界。 |
返信 |
Reply |
zig5z7 さんへのレスも含めて、一ヶ所で失礼致します。
まず第一に社会的な認知度をあげる(という言い方も変ですが)は重要だと思います。
常に車椅子の人の存在を意識させるような雰囲気作り。
見通しの悪い交差点で子供の飛び出しに注意するような気配りのあれ。賛成。
ただ、理想の話、ということでいうと、急いでいる人の「急いで移動したい意志」も尊重したいんですよね。
どうしてもどちらかに合わせる話になってしまうのは致し方ないとはわかっているんですが、
心情的には(特に仕事がらみで忙しい状況に対して)こう、そっちもそっちで立ててあげたいというか。
もう、それぞれ専用レーン設けるか、的な。無理ですけど。無理だからどうやって共存するかという話なんですが。
あとは、街のバリアフリー化はスムーズな移動を可能にするので、
長い目で見れば混雑時の危険な状態の緩和に繋がりますし賛成。
道路の端が斜めむいているのは排水云々の関係で、そういった仕組みとどう折り合いをつけていくか、
また難しいところですが・・・真剣に考え出すと、キリがないな、これ。
ところで、今思いついて調べてみたら、やっぱり電動アシスト付き車いすっていうのがありますね。
完全電動ではなくて、アシスト。普及してるのかな・・・?
http://xmny3v.sa.yona.la/816 |
返信 |
酒 |
ああ,だるい。
最近家で酒を飲むとすぐ頭が痛くなる。
気軽に内緒で公に書く場所が欲しかった |
返信 |
一見矛盾しているようだけど。
満たされていない証拠なんだろう。少しだけ認めてもらいたいんだろう。