sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

16ページめ

返信


 これにピクッときた。


 京都なんかだと、僧侶と庭師は確かに特別。 フランスから文化勲章をもらった庭師の人もいるくらいだから。 

神社 寺にある日本庭園の拝観料が庭師の給料になるんで この2つはつながっている。

京都では 僧侶と庭師の親方には逆らえない。 口答えしてもいけない。 わかってない人は高いところから物を言うように庭師の親方にあれこれ注文する。 そうゆう言い方はダメ。 名の通った庭師からは作品をいただくという姿勢でいないと。

 それだけに できたものはすばらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/460

返信

疲れなのか、あせりなのか、混乱なのか、諦めなのか、

とにかく今の私には、何かをぶつけるだけの気力もないわけです

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

IS01祭り!!

返信

今話題の!!

本日オレも会社の帰りにAUショップで0円でゲット!!!!

これのため(だけじゃないけど)にこの前、無線LANアクセスポイントを導入しておいたから今からねっころがりながら、ネット見てみます。


これさあちょっと10分ぐらいしか触ってないんだけどもとりあえず!

トラックボールつきってのが超超イイ!!タッチパネル&トラックボール最高じゃないっすか

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

CCNP

返信

現行の試験制度はとりあえず来年6月までか。

さっさと取ってしまおう。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

返信

橋本大也氏の「IT戦略と人事 」 -


 百度の方から引っ張ってきた。 ここでも表示できる。 firefox IE ともにok


 さすがに橋本氏、興味深い。


 ハリーポッター賢者の石もアップされていた。 -


 ま、これも電子書籍ということで..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

もう2年たつのかぁ。。

返信

久々開いたら2年前で、まだ私はおんなじこと悩んでんだよw


面白いね。


でも気づいてん。


必要ない時は絡んでこないって。



ほんとに、本当に私のこと考えてくれないのかな?


自分のことしか考えてないのかな?


友達としてもみてもらえないのかな。



ちょっとでも支えになりたいなんて


ずーずーしぃかな。

投稿者 frg5z7 | 返信 (0)

もらんぼん

返信

過剰な責任感って、かえってウザイよね!

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

150人説

返信


 湯川氏が言ってた150人説。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

バイドゥライブラリ

返信

-

 百度にライブラリのメニューがついた。 PDF共有らしい。 日本の古い植物画があった。 これはよさげ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

20101116

返信

「xperiaを買ったけどauから発売するandroidってのも気になるよねー」

スマートフォン携帯を購入する人が増えた中、購入した知人との会話中の一言…。

投稿者 sr4ach | 返信 (0)

ミスドに行きたい

返信
Untitled

Untitled via Any Canvas



疲れた。

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: facebookアプリでCivilization

facebookアプリでCivilization (つづき)

返信

 シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。

その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。

 私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookの本名

facebookアプリでCivilization

返信

 文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。 

たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。

 こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。 

電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)


 SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍)  これもありだろう。


 リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...



 ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

モスカート・ダスティ

返信

こないだのんで、おいしかった。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

げんしけん

返信

いきなり荻上さんがえらいことしてて驚いた。

なんかうわーって感じ。

どうなんのこれ。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

yahoo ニューストピック

返信

 yahoo ニュースのトピックのところ、あそこも共同編集ページだわ。 ほとんどがウィキペディアの記事をベースにしているけど。 ニューストピックにからめて再編集するという手やね。 あそこを再再編集してイラストつきにしても面白いかも。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

facebookの本名

返信

 すぐに本名を出すのがいやだったら、2年に一文字づつ出していってもいい。

たとえば、中山一郎だったら、一郎は先に出しておいて中山を "な" "か" "や" "ま" と7年かけて出していく。

最初の2年は Ichiro Na 。 3、4年目は Ichro Naka 。 5,6年目は Ichiro Nakaya 。 

7年目にしてついに Ichro Nakayama 。 本名が7年目にして明かされるという... ...

 検索窓上では1年目も7年目も同じだけどね.. インクリメンタルだから。


 長ったらしい名前なんて打ち込むのもめんどくさい。 湯川氏は鶴(tsuru)。 梅田氏はモチ(mochi)。 それが本名。

それにしてもfacebook のあの検索窓はよくできている。 キビキビ人が出てくる。 このへんの技術なんだろうな。


 そういえば来年 facebookアプリに ソーシャル型のシビライゼーションが来るらしい。

‘Facebook用"Civilization Network"は2011年リリース’ -


シビライゼーションとは (参考)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

家出

返信

唐突に家出をしようと思った。出来れば半年以内に。

投稿者 qxmb4a | 返信 (0)

世界バレー

返信

 オメデトォーー !!  いやー 試合が終わると ドドッと疲れがきた。 コートの際(きわ) ぎりぎりの戦い。 ネットの端から端まで目一杯使っていた。

 荒木のサーブが印象に残った。 どうみてもあのボールの軌道はコートの外へ出る軌道。 それがストンッと落ちてぎりぎり入るという。 なんちゅうサーブ。 

 とうとう世界の強豪となった。 おめでとう。 


 勝利のあと 勝利のムードにふさわしい音楽を聴くと ものすごくいい感じに聞こえる。 頭の中に何か出てんだなーやっぱり。 そして その音楽を聴いている最中にググッと来る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 俺妹面白い。

小説を全部買いました

返信

それにしても、1巻の表紙のデザインは秀逸で、あちこちでパロディー化されてるのを見かけますね。

タイトルと絵が完璧にマッチしていてすごい。

投稿者 6we8mk | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.