Re: ‘【重要】武雄タウンステイ構想?千人受け入れます?’
西日本では結構動きがあって |
返信 |
Reply |
既に被災者で入居してる人も出始めてるんですが、
1つはそれをまとめて見れるとこがあるのか(たぶんそれどころではない避難所・自治体も多数)、
あとやはり年配の方は住み慣れたとこから離れるのをためらってしまう、ってのがネックかもしれませんね。
つかそれ以前に(数日間の)食料と薬、移動のためのガソリンすら足りてないのか。
揺れによる建物被害少ない可能性…地震波分析 |
返信 |
Quote 地震 東北地方太平洋沖地震 |
震度7を記録した宮城県栗原市や震度6強だった仙台市で得られた周期1〜2秒の波の強さは、約30万棟が全半壊した阪神大震災の時の被災地に比べ2〜3割程度だった。周期1秒以下の地震波が強いと、室内にある物は揺れるが、建物には影響が少ない。
東日本巨大地震による各地の建物被害の状況はまだまとまっていないが、内陸部の栗原市では外観から判断する限り全壊建物は2棟にとどまる。また消防庁によると、判明している死者数の多くは津波被害の激しかった沿岸部に集中しており、内陸部では数十人程度。このことからも、揺れによる建物被害は少なかったと推定される。

図は http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/113.htm#cmt より。(長いので下から読んだ方が早いです)
今回の地震での「不幸中の幸い」。
M9.0には変わりないので道路等インフラ回復にはとんでもない期間かかると思いますが、
当分は重機などのリソースを沿岸部に振り向けて瓦礫除去ひいては復興を早めることができるようです。
この「1~2秒周期」の強さは場所によってばらつきがあり、石巻が6強相当なのに
対して女川原発のある牡鹿は5弱相当、栃木県の旧小川町が石巻と同じ6強相当なのに対して
隣の大田原市は5弱相当となっています。
途中から電車がないので |
返信 |
ジョギング帰宅
http://x3ru9x.sa.yona.la/1192 |
返信 |
Reply |
いやー thanks. 訂正しました。
■ |
返信 |
地震 |
神戸市役所で地震の体験ととその後の仕事をした人が仙台市役所に応援に行くのが一番役に立つ。
大阪府庁とて同じ、応援部隊を宮城県庁に派遣すればいい。 一度 修羅場を経験しているからメンタル的にも耐えていける。
向こうで精神的に頼れる存在にもなる。 志願者を募っても少ないときは 辞令発令やぁー。
・ ‘東日本大震災:大阪府堺市が被災者受け入れ 市営住宅で1年間’ -
いい動き。 でも少ない。
堺市は阪神淡路のときも家を失った人を多数受け入れた。 市自体も肝の冷えるような地震の揺れを体験している。
臨海部にはアマゾンの巨大倉庫とシャープの大液晶工場がある。 職もあるから被災者を受け入れられるのだろう。
あーそーだ。 他の都道府県にしても受け入れる住宅はあっても職がないから受け入れられない ってのがある。 この時期 大学新卒でも就職は難しい。 きびしいっすね。
地震(阪神淡路) のあと大阪市内と堺市の火葬場には神戸から犠牲者の遺体が次々と運びこまれ フル稼働で朝から晩まで犠牲者を火葬した。 そのことを大阪市内の人も堺市の人も知っている。 堺市だったら地震の体験にもそのあとの悲しみにもシンパシーがある。 東北の人にとっては見知らぬ街だけど 労(いた) わりあって暮らせると思う。
震災後、堺市にきてから職を得、そのまま堺市民になった神戸の人も多数いる。 家を失った宮城の人も堺にきたなら もうそのまま堺で暮らすことになる(たぶん)。 故郷のことを胸の奥に押し殺して見知らぬ街に来た人のことを思うと ほんと切なく悲しい。 って今は感傷にひたってる場合じゃないけどね。
いまごろ 東北の方では朝から晩まで遺体を火葬 いや土葬していることだろう。 黙祷。
追記 :
http://c9zchq.sa.yona.la/146 |
返信 |
災害後円安になるものだと思っていたら、
ニュース見たら円高になっていたのだ。
円資金需要が高まると観測されたらしい。
日本経済の被害規模と安心感ぱねえ。
円高傾向のストッパーは日銀介入と原発。
まったくわけがわからないよ。
IIJ、被災した東北3県市町村サイトのミラーサイトを設置 - ITmedia News |
返信 |
東北地方太平洋沖地震 |
IIJ、被災した東北3県市町村サイトのミラーサイトを設置 - ITmedia News
「県」のページは今のとこなくて市町村のみのようですが
の順です。負荷緩和どころか、すぐに表示されます。
仕組み上、トップ以外はミラーじゃなかったりトップ自体もミラーじゃなかったりしますのでそこだけご注意を。
3/19追記:既に各「県」のページへのリンクもあります。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1188 |
返信 |
Reply 地震 |
情報 thanks. うーん 難しい。 道路状況の把握と物流が今一番の優先課題。 いわゆるSIS(戦略的情報物流)。
無傷だった所から被災地行くにしても距離があるもんだからガソリンの量から考えた往復距離しか行けない。 また、自分の仕事もある中で援助しなくちゃいけないから そのへんも難しい。
この週末 炊き出しに行く人もたくさんいるだろうから 道路状況を報告するツイートも欲しい。
津波 女川港では高さ15mに NHKニュース |
返信 |
Quote 東北地方太平洋沖地震 防災 |
女川港では、少なくとも、その2倍以上の15メートルの巨大な津波が押し寄せていたことが分かりました。また、3階建てや4階建ての鉄骨のビルがなぎ倒されているのも見つかり、調査団の計算によりますと、津波の圧力は、1平方メートル当たり50トン以上で、ビル全体では数千トンに達していたということです。


図は2ちゃんで拾った http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf より。
女川原子力発電所では貞観津波も含めた過去の最大高さの津波(1611年の6~8m)を元に敷地の標高を14.8mとしたそうです。
すげー際どいとこでとどまってくれたもんだ。
また今回本震の津波観測で「引き波」というのもいくつかありましたが、引き波時の冷却用水確保も重要な要素のようです。
ルート途絶で集積所滞留…避難所に届かない物資 |
返信 |
Quote 東北地方太平洋沖地震 防災 |
問題はそこから先だ。
仙台市によると、物資を集めるための基地には、かなりの物資が集まっている。その物資を避難所に届けるのは市の役割だ。
ただ、市内には、事前に計画していた避難所のほか、企業が提供したスペースや小さな集会所など、住民が集まったために自然発生的にできた避難所が続々と増えていて、そうした避難所からも「食料を送ってほしい」という要望が市に寄せられている。このため、事前に計画していた以外のルートでも物資を配らないといけないため、運送ルートづくりに時間がかかっている。
また、ガソリンが乏しいために、避難所に物資を運ぶトラックが計画通りに運行できない。さらに、給油しようとする市民の車がガソリンスタンドから車道上に列を作り、車線がふさがれているために計画通りに運べていない。
このため、仙台市の担当者は、「事前の計画を超えた想定外の地震なので、自治体の輸送用トラックにガソリンを優先的に配ることなどを国も検討してほしい」と訴えている。
福島県田村市でも同様に、「各避難所に物資を配る車を動かすガソリンが足りないし、計画の時間通りに届く物資もほとんどない」と話す。
ガソリンや、避難所で暖を取るための灯油も、メーカーは供給はしているが、ガソリンスタンドや避難所には十分には届いていない。その理由について、石油精製・元売り会社14社でつくる石油連盟(事務局・東京都千代田区)は「物流ルートの目詰まり」を挙げる。
(だいぶ略)
15日夕の時点で、孤立して救助を待っている人は約2万3300人もいる。陸自幹部が「目の前で助けを求める人がいれば、自衛官の目はどうしても人命救助に向きがちだ」と話すように、ヘリポートには物資が山積みになっていても、ヘリコプターは救助活動に優先的に使用され、避難所に物資を輸送するのは後回しになるケースがあるという。
日本海側ルートでJR、太平洋側も港がいくつか機能しつつあるけど、全然行き渡ってないようです。
NHKでも「避難所の数が予想以上に多くて行き渡っていない」と言ってました。
挨拶をするのもされるのも嫌いだ。 |
返信 |
子供のころ、他人からされて嫌なことはするな、と教わった。
挨拶をするのを止めた。
すると、怒られた。
「挨拶をすると気持ちいいでしょう」
他人の感性の奴隷になれということか。
絶対に嫌だ。