http://8xcsp6.sa.yona.la/102 |
返信 |
不平等とか、不公平とか、不正とか、
そういうものありきで戦ってるんだと思う。
そういった"不"あるいは"負"を容認するわけじゃないけど、糾弾する前に圧倒的な"プラス"をもって臨めばいい。
書く道具 |
返信 |
itext |
やる気が失せると、道具探しを始める癖がある。
昔なら、紙やペンにやたらとこだわってみたりしたのだろう。実際に、書き心地が好みのペンを探して、週末にはよくあちこちの店を歩き回ったものだ。
今ではそれが、エディタ探しに変わり、初めてPCを手に入れた時から数えて、今使っているエディタは一体幾つ目になるだろう。
初めて自分のPCを買った時に、最初にしたことはフォントとワードプロッセッサーのインストールだった。それがなければ、PCでは文章を打てないものと信じ込んでいたからだ。
ろくに下調べもせず、店で眺めてその場で買うと決めたワープロソフトが、後でそれほど悪くはないものだったと知ったのは、インターネットが普及して以降のことだが、今もまだ本棚にはそのソフトが箱ごときちんと残っている。今の私のPCのOSはXPだが、もしかすると今もインストールできるのではないかと、少しだけ考えて実行したいと言う気持ちを時々抑えられなくなる。
その頃はまだ、自分の書いた文章を印刷して本の形にすると言うのが自分の中では当たり前だったから、一応の体裁を整えられる機能がなければならず、そのせいでそれなりのワープロソフトが欲しいと言うのが理由だったが、その後、紙媒体で文章を外へ向けて発表すると言う手段が主流ではなくなり(少なくとも私の周辺では)、その間に生活の変化のせいで私はすっかり書くと言うことから遠ざかってしまった。
わざわざ買ったPCは単なる時間つぶしのゲーム機と化し、しかしその間にあれこれ好き勝手にいじくることは覚え、そうして初めて、ノートパッドやワードパッドと言う、打った文章の体裁を整えることを問わなければ、文章を打ってため込んでおくことだけには十分な代物と出会うことになる。
再び文章を書き始めた時、使うことにしたのはワードパッドだった。
ネット上に自分の文章を放置する間に、同じように文章を書く人たちと知り合い、一体どんなものを使って書いているのかと、そんな話題になる。あれこれ上がる名前を片っ端から調べて自分で試してみた。そうやって模索するのも、楽しみにひとつになった。
書き出しだけ数行書いて保存したきりになっているそんな断片が山ほどたまり、増えれば増えるほど埋もれて忘れてしまうことも少なくない。だから、できれば書きかけのものが埋もれてしまわないような、そんなエディタがないかと探してみた。
そして、保存し忘れてうっかり消えてしまうと言うこともしばしば起こったから、勝手に保存してくれる機能のあるエディタと言うものがあると言うことも探す間に知った。
それから、これはブラウザですでに経験ずみだったが、タブと言うものが非常に便利だと知っていたので、できれば複数文書を同時にタブで表示してくれるものと、そんな風に、私のエディタに対する期待や要望はどんどん膨れ上がって行った。
エディタで探すと、出て来るのはプログラム用のものが多く、単純に日本語をただ打って表示して保存してくれるのに使い勝手の良いもの、と言うのが意外と少ない。
縦書きにしてくれるとか、文章の体裁を整えてくれるとか、検索置き換えが便利だとか、面白そうな機能はたくさんあるが、私のしたいことは、結局はただざかざか何も考えず文章を打って失敗なくきちんと(ファイルサイズの限度などなく)保存してくれることであるので、余計だと思える機能には知らん振りをすることに決めた。
そうして行き着いたのが、テキストエディタではなくてメモソフトだった。
もちろんこのメモソフトも良し悪しがあって、大抵のものは行間や字の大きさを変えることができず、長文にはまったく不向きなものもある。が、中には見た目を変えることもできるものもあるし、何しろ大抵の場合は自動保存機能が普通についている。そして起動が早い。
ワードパッドすらもう起動の間に焦れていた私にとって、アイコンをクリックした瞬間にはもう打つ準備のできているソフトの、どれだけありがたかったことか。
メモソフトにすっかり慣れた頃、ちょっと気まぐれで、エディタ部分が全面表示になり、静かに音楽を流してくれると言うエディタを使ったことがあった。
見た目もきれいで、確かに視界の中に邪魔が入らないと言うのはいい環境だったが、残念ながら打つスピードと字の表示されるスピードに隔たりがあり、私の好みではなかった。打ったつもりの字が、1、2秒(以上)遅れて画面に現れると言うのは、思った以上に苛立つものだ。
バージョンアップでこの辺りは改善されているのかもしれないが、何しろ意外に重いソフトで起動にもそれなりの時間が掛かる(とは言っても十数秒の話だが)だったから、これから先再び使ってみることはないだろう。
今現在私が文章打ちに使っているのはロシア産のテキストエディタだ。日本語表示にして、自動保存や字数カウントやその他欲しい機能を適当に追加して使っている。
長文を読むのには少々難のあるフォントと行間だが、それはブログかどこか、体裁の整う環境へ文章を流し込んでしまえば問題はない。
メモソフトの方は文字通りメモ書きや、ちょっと思いついたことを書きとめておくのに使っている。そして、特に保存する必要はないが、少々長めに打つ予定の文章などを打ったりもしている。
Re: あるあr・・・あるの???
恥ずかしながら告白します |
返信 |
Reply |
>ブリーフにせよトランクスにせよ前部に穴は開いていますが、実際そこから器用に竿だけだして用を足している人を見たことがない。
これやると…残尿がですね…
いろいろな角度で圧迫がかかっているのか、用をすませてパンツとズボンをととのえなおした後から
じわっと染み出してきてにょろーんな感じに(下品)
> あ、大きくないとわからない悩みなんですかね?
ヒント:挟むほど皮が余っている
グーグルマップ゜の最小単位は30cm |
返信 |
googleマップメーカー |
赤道面の半径が6378137.00m、極方向の半径が6356752.31m。
赤道面だいたい40075kmこれを360で割ると赤道面で東西方向に1度が111.3km。
さらに60で割ると1分が1.86km。さらに60で割ると1秒が30.92mとなる。
100分の1秒まで計測できると約30cm単位。
1000分の1秒まで計測できると約3cm単位。

● グーグルマップ゜の最小単位は30cm。
● ジオロケーター http://inf.to/OPg
このページでグーグルマップのリンクを変換できる。
http://x3ru9x.sa.yona.la/4195 |
返信 |
桜の開花が早いのも、異常な夏日も それらは酷暑の前兆。
Re: Google Map Maker 2 (エジプト ピラミッドあたり)
http://x3ru9x.sa.yona.la/4194 |
返信 |
Reply 自己レス googleマップメーカー |
● 気球が落ちた場所なんかもマーキングできる。 + 現場写真。 (消されるかもしれないけど..)
● 釣りのポイントなんかもマーキングてきるなー。
アイデア出てこい
Re: あるあr・・・あるの???
小さい頃、やってました。 |
返信 |
Reply |
・チャック開けて、かきわけて、白ブリーフの前をまたかきわけて、ひっぱり出して、なんだかんだで終わってもよく振れなくて、とりあえずしまって、ブリーフ戻してチャック閉めて、でもシャツの裾とかパンツのゴムとか捩れちゃってて、なんだかもじょくらもじょくらしてきもちわるいので、結局全部開けてシャツからパンツからチンポジから整え直して。
あのころはまじめだったなあ。
発毛後はさらにめんどくさくなったので、全開メソッドに乗り換えました。
・最近のボクサーブリーフは前が開いてないのもありますね。
みんな、やっとわかったんだ。
・燕尾服やタキシードなどではカマーバンドをつけることがあるので、全開しづらい、ってのはあったのかも。
・シャツの身頃が長いのは、あの部分が下着の代わりだったころの名残り、って聞いたことありますがほんとかどうか。
以下蛇足。
430 おさかなくわえた名無しさん 2006/09/29(金) 15:11:35 ID:W5HxzMXX
酔っぱらいも遠くで見てるぶんには面白いのもいるんだけどね
駅のトイレで用を足そうとしてた酔っぱらいのオッサン
チャックを開けてゴソゴソしながら
「アレェ!?ねぇぞォ?」
そんな筈あるか
よく探せ
Re: 電子レンジ不調
名前つけりゃいいってもんじゃねえぞ |
返信 |
Reply ばか |
人呼んでパーカッションメンテナンス。
http://blog.livedoor.jp/drazuli/lite/archives/6041664.html
以下蛇足。
オレに品証やらせてくれれば、構造上不要なネジを減らしてあげられるのにな、と、よく思う。
いつもなぜかネジが余るんですよ。
Re: 豆な
http://zig5z7.sa.yona.la/2458 |
返信 |
Reply |
ひとつの解。
五十嵐さんがある日、電車に乗っていました。
座席に坐って、落ち着いて、おもむろにシャツの裾で眼鏡を拭き始めると、、、たまたま前の座席に坐っていた人も同じようにシャツの裾で眼鏡を拭いていて。だったらシャツの裾で眼鏡を拭くためのシャツを作ればいいじゃん。というのが、今回ご紹介するシャツの発端です。密買東京|眼鏡ピカピカ|商品詳細 (wipe shirt [shirttail]、wipe shirt [cuff] −fift五十嵐 勝成・麻美−)
他に、カフスで拭くタイプもあるようです。
豆な |
返信 |
メガネを拭くのはファミレスの紙ナプキンが一番。
……と考えていた時期が私にもありました
http://portal.nifty.com/2009/01/06/b/
(@nifty:デイリーポータルZ:メガネは何で拭くべきか)
4年前にすでに結論が出ていた模様。
MENDOKUSAI |
返信 |
めんどくさい
Google Map Maker 5 |
返信 |
googleマップメーカー |
アニメの聖地巡礼なんかに使われるだろうな。
場所 → 風景写真 → 背景画、スケッチ、な感じでつながるか..
そういえば、enchantMOON のデモで地図を切り貼りするのがあった。 んー、何かつながるかな?
ま これは 一旦保留..
一言でいうなら、リアルシム。
シム感覚となると Skup ともつながる。 ということは、Skup、写真 をやっているなら google+ 個人ページは必携、ということになるか..
すごい 誘導。 これがプラットホーム戦略か。 まいった。
具体的な場所と紐づいたイラスト、確かにそれはイラストに付加価値を盛り込むことになる。 (グーグルのシステム上において) であるなら、イラストの絵柄にそれを前提とした工夫が加わる。 その場所近辺の目印となる対象がわかりやすく誇張されて描かれる、とか。 それが店の外観や看板であるなら、イラストでの営業(誘導)となる。
お店の外観をいい感じのイラストにしてマップ上のお店に紐付ければ 店の人はそれに気づく(クチコミ評価の欄に記入という形になるかな)。 建築パースをアレンジした(演出した)絵、あるいは背景画風の絵。 ここにおいて食えない建築パースにもう一つの使い方が生まれる。
それは お店の勝手宣伝であり 自分の売り込み 自分の営業。
(んー、ちょっと苦しいか... 一応 一つの考え)
Google Map Maker 4 |
返信 |
googleマップメーカー |
Googleマップメーカー EMEA リージョナル カンファレンス の様子。 (フランス リヨン)