Re: コスプレで重要なのはコスの作り込みでもなければ顔や体型の造作でもない、
二次元>>>>>(越えられない壁)>>>>>三次元 |
返信 |
Reply |
ああ、メイド服着てればいいってもんじゃねぇだろテナント内がまんまそこいらの安っぽい喫茶店じゃねえかってガッカリするアレですか。
・・・アレ?
余談
今からすごく失礼なことを書きますごめんなさい。ダメ人間が二次元>三次元の心理状態になると、生身の女性の脚や首筋に興奮することはあっても、顔だけは鼻の穴が付いているおかげでもうダメになりますよね。写真などで鼻孔が見えない角度で美しく写っているものなら良いのですが、生身とか動画とか、動いているともうダメです。アイドルオタクって心が広いなぁって思います・・・自分の心が病んでいるだけなんですけどね。
『舟を編む』観てきた。 |
返信 |
予告編を見て感心はあったものの、海のものとも山のものともつかぬ雰囲気が吉と出るか凶とでるか悩みどころだったので、公開から今日まで様子見をしてしまったのですが、床屋がすんだ後に丁度良く時間ができたのでシネコンに走ったのです。本編はまさに海山で、唯一無二の不思議な映画でした。
一人の男が辞書の編纂に携わり、長い時間の果てについに完成にたどり着くまでを淡々と描いた作品で、画面には唯々、一編集者の職場と自宅(と飲み屋)での日常が映し出されます。あらすじを言えばそれが本編の全てになってしまうほど、作中にあるのは普通の社会人の人生そのもの。
だからこそ働いている人の多くが、この作品の根底に流れているテーマに深い感慨を抱けると思うのです。ひた向きに仕事と向き合うことの大切さ、その結果、精一杯人生を歩むことのすばらしさ。地味で真面目な生き方に対する讃頌は、結果、何故か深く印象的な感動を記憶に刻みます。(逆に言えば、たぶん未就労の高校生とかがみたら酷くつまらなく感じると思う。)
俺も仕事頑張ろう、そう思えてくる映画でした。
余談1
この映画で目を引くのが、出版社『玄武書房』の辞書編纂室と、主人公の馬締光也の下宿先として登場する『早雲荘』の舞台セット。どちらも書籍の巣窟なのですが、特に木造二階建ての老朽家屋である早雲荘の「らしさ」は目を見張る物があり、大量に山積された本と生活感が融合した様は圧巻です。実際にどこかの戸建てを借りて撮影したのかと思いきや、パンフレットによるとあくまで舞台セットで、リアリティを追求するため建具やガラスなどは実際に古い物を探してきて取り付けた、とか。美術さんスゲェ!ってなる映画でした。
余談2
皮肉にも辞書がパラパラ漫画に適していることが理解できる映画でした。
コスプレで重要なのはコスの作り込みでもなければ顔や体型の造作でもない、 |
返信 |
思考の泡 |
撮るときの背景だ、と思う。
おー - 連休中にどうぞ。暮らしが楽になるライフハック40集 |
返信 |
http://www.gizmodo.jp/2013/05/gw40.html
この手の技って、キレイにしてある家でひとつふたつあるとかっこいいけど、こういうのだらけだと今ひとつかっこよくないというか、感心する方に行っちゃうというか、なんでだろう。
「DM一斉解除したい人は『unsubscribe』でフィルターをかけてみよう」はその手があったか。
ゴミ行きに振り分けてもいいし。
Re: シンティック 13HD
http://x3ru9x.sa.yona.la/5321 |
返信 |
Reply 自己レス |
ツールを出しっぱなしにすると 描くエリアが小さくなる。 それがあった。
Re: >しかし敷居が高く感じるなあ。
微妙な空気 |
返信 |
Reply |
>もうどんだけ人生バリアフリーなんだよと。
それだわ。海外のボードゲームサロンに憧れるのは、そのリア充具合への憧れなのかも。
私は別に人見知りでもなんでもないんだけど、知らない人といきなり勝負出来るほどのコミュニケーション能力はない…
囲碁将棋サロンは、ねえ~...(´~`)
私はヒカルの碁全盛期に、どんなとこじゃろと囲碁サロンに行ったことがあるのですが、
>実は縁側でスイカ食いながら指したり打ったりするような雰囲気
少なくともコレではなかったです。田舎の、古いプレハブの建物だったけど、「初心者もウェルカム!」ではなかったですね。「あ、来たの?初心者?じゃあどうする私と打つ?」ってテンション低めに言われるような感じですかね。サロンにも因る(依る?)のでしょうけど、また行きたいって気持ちにはならなかったw
ああ、だんだん思い出してきた。そういえば雀荘あるじゃん!とか、そういえば夫がカードゲームなにかやってたわとか...私自身もネットでオセロやりまくってたわとか(もちろん知らない人と)。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/41
>しかし敷居が高く感じるなあ。 |
返信 |
Reply |
わかりますわかります。前述の友人など、テーブルトークの会合にも飛び込みで参加しているらしいのですが、もうどんだけ人生バリアフリーなんだよと。ゲームマーケットはその点、チョチョっと参加/解散して楽しむことができますから良いかもしれません。
>将棋サロンとか囲碁サロンとか、似たようなのは日本にもありましたわ(・ω・)
自分も言われて気づきました。ちょっと堅苦しい雰囲気がしそうなイメージ・・・行ったこと無いので偏見ですが。実は縁側でスイカ食いながら指したり打ったりするような雰囲気なのかなぁ?
Re: これ、語学学校の教材なんかにすごくいいんじゃないでしょうか。
ついでにいうと、 |
返信 |
Reply |
ちょっと酒が入っていると、最高に盛り上がります>ディクシット
『仕組み(展開や流れ)に知恵を使うのが面白いゲーム』作りというのは想像できるんですが、こういった『プレイヤー同士のコミュニケーション自体が面白さとなるゲーム』作りというのは、自分にはどういう過程で作られるのか、着想の時点ですらまったく想像出来ません。
>ゲームのルールを自分達でどんどん変えていく
大貧民にローカル・ルールがしこたまあるのも、変化が盛んに起こった結果なんでしょうね。民族学的に神話や寓話が伝播の過程で変遷する様や、方言周圏論などが思い起こされます。
ゲームを楽しく感じる上で大切なのは、やはり(スタート時点での)公平感かと。そういえばかくれんぼや缶蹴りでは『ブタ』とか『マメ』とかいって、幼少の子は鬼にならないルールがありました。今にして思えばちょっと極端なバランス調整だった気も。
あれか、年長者は手首足首に重しつけてパワーウエイトレシオの調整するとか、いまどきの子供だったらマメは光学迷彩オッケーとか・・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/1610 |
返信 |
"DRAW MY LIFE"ってタイトルの動画がタクサンある。ユーチューブのキャンペーンとかなんだろうか、やたらタクサンあるのだけれど6割くらいが『なんだかんだ不遇→引きこもる→なんとかしたい→失敗→ユーチューブに動画ブログアップ→ビューが増えて応援してもらえてハッピー』ってプロットである。なんだこりゃ、というかなんで見ちゃってるオレ。
ちびまる子ちゃん的な絵柄のやつ。
本当に命綱のついていない人に失礼だ |
返信 |
だから僕はさっさと落ちるか上るか、ああ、いい加減にしよう。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/42
http://raru9x.sa.yona.la/43 |
返信 |
Reply |
自己レス。
何か新しいこと始めるチャンスかなって思った。
未来がなくていつでもシャットダウンOK☆なら、何やってもいいんだなって気付いた。
何しようかな。
http://raru9x.sa.yona.la/42 |
返信 |
昨日は辛いことあったわー。
精神的にも肉体的にも酷い痛みがあって、自分自身がドロドロになって形を維持出来ないかのような。
今までの生き様とか性格とか考え方が全て間違っていたような気もして、未来がなくなって人生いつシャットダウンしてもかまいませんのよ?とか言われたような…
それでも腹は減るし「洗濯物干さなくちゃ」とかは思うし、今日も仕事したし。
今ご飯作りながらこれ書いてるし。
今までだって、辛いこといっぱいあったけど乗り越えてきた。憎しみで、こいつなら消えてしまっても構わないな、とか思いながらも罪は犯さず大人なりの付き合いを続けたこともあった。
だから多分今回も大丈夫なはずだ。未来も多分ある。
けれどまだちょっと時間かかりそう。だから今自分が辛いんだ、悲しいんだって気持ちも大切にしようと思う。
まーどんなに考えこんだって、明日は仕事だし腹は減るし、洗濯しないといけないんだわ。生きるってそういうもんだわ。
Re: 人生ゲーム(負け組)
http://raru9x.sa.yona.la/41 |
返信 |
Reply |
よくよく考えてみると、将棋サロンとか囲碁サロンとか、似たようなのは日本にもありましたわ(・ω・)
しかし敷居が高く感じるなあ。いや実は一度行ったことあって、プレイもしたんだけど、「また行きたい」って思わなくて。
ディクシット見てみました。まずビジュアルがツボった☆
ボードゲームうらやましい、いいないいな~って考えてばかりだったけど、まずは一つやってみないとですね。
「朝からビールを飲むのはブルーカラー。我々ホワイトカラーは昼からしか飲まない」
って、何のエッセイだったっけな?
http://qdachq.sa.yona.la/65 |
返信 |
人の悪口で盛り上がるやつらに何を言っても無駄だ
背景画の中の "縄張り" 2 |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
もし、インターネットが 縄張り となったならどうなるのか?
村 とか 城、陣地というふうに象徴的な形としては描けない。 勉強部屋のつなぎ合わせや、スマホをやっているシーンのつなぎ合わせになってしまいバラバラになる。 "俺たちが守るべきもの(守るべき領域)" みたいなシーンを象徴的に描くことが難しくなる。
そうなると何かに置き換えるしかない。 それが図書館であったり、辞書編纂の作業場であったりする。
(建物の中には、コミュニケーションエリアと、ライブラリー機能があるはず)
ここから逆に 縄張りはどう張るといいのか の見当がついてくる。
背景画の中の "縄張り" |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
背景画の中には そこかしこに "縄張り" がある。 主人公の陣地であったり、敵のアジトであったり、脇役の行動範囲であったり。 それは背景画の中で はっきり分かるように色分けされているわけじゃないので 目には見えない。 登場人物の振る舞いや言動を通して分かってくるもの。 (だから見逃してしまう。)
縄張り意識は動物の本能で人にもある。 この本能を突かずして共感は得られない、っちゅうぐらい重要なもの。
"縄張り" は 主人公が進むルートやお話の進行とも絡(から)んでいて奥が深い。
(奥が深いので このエントリーは意識づけだけということにしておきます。 つづく )
建築家 と アニメ |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
(承前)
このこと("背景画は2種類ある") はまた建築家のイメージ作法とも共通する。
クライアント(施主) = 主人公キャラ。
● 施主目線で建物の中を動き回lり 建物を検証する = 主人公が見る風景。
(入浴中にトイレに行きたくなったとき トイレにササッと行けるかどうかを一人称視点で検証する etc)
● 雨が降ったとき、駐車スペースから家までの間に濡れないか (建物 斜め上から視点) = 主人公が今どんな状況なのかを掴む鑑賞者の視点。
建築家も "成りきり (一人称視点)" と "天候からの目 (外からの目)" の2つの視点を持っている。
建築とアニメは視点という点においてイメージ作法が共通している。
建築やってる人は だいたいアニメが好き、イメージ作法が共通しているから はまるときはパコンとはまる。 事務職の人以上にはまる。
みんな騙されるな、実家の貧富が如実に現れるのはカルピスの濃さなんかではな い、 |
返信 |
思考の泡 |
カレーとかシチューとかの具沢山とシャバシャバ汁気とルー部分のコクとの折り合いの付け方だよ。