あ、それですね。レーザー。 |
返信 |
Reply |
どうせならメルルを3Dで作ってくれればおぱんつ覗いたりできたのに、ってよく考えたらゲームの中でドロワーズ見せまくりだった。意味なし。
レーザーでじりじり焼くってことはホットスタンプみたいにパッカコン☆パッカコン量産できるわけではないですよね?メルルの初回限定版、初動の半分で見積もっても5万くらいは出たと思うんですが、コレを5万個作るのってどんだけ手間なんだろう。うーん。歩留まりとかも気になるところ。
立方体の平面部を正面から見たときは「なんのこっっちゃ?」な図柄にしか見えないけれど、頂点の部分を斜め上から見下ろして三面が見える状態にすると、エッシャーのだまし絵みたいな図柄が見える、とか面白そう。無限回廊みたいなの。
http://x3ru9x.sa.yona.la/5835 |
返信 |
mmd mp3 |
曲がいい感じ。 そこへMMD。 んーー、もう少しダンスとセットをよくすれば楽しめる。
この線でアイドルマスターを考えたなら可能性ある。
めがねでがんたい |
返信 |
中二病的な眼帯をいただきました。
頭痛がひどいし歩くとふらふらすると思って病院に行ったところ、目のピントを合わせるところ(よくわかんないけど)が弱っていて視力が平常時よりかなり落ちていて、そこから熱、頭痛がとのこと。。。
左目のみなので右目が見えてて左目だけ見えない状況なので、一度左目は隠してしまった方がということで、ぱっと見なんの問題もない左目を眼帯でかくすことに。。。正直、眼帯onめがねなのでめがねずれるし、右目だけ疲れるし本当によくなんのかなって感じですが、点眼液のおかげで頭痛は引いてきました。
とりあえず3DSが禁止されたのと、仕事1時間に一回は外を見るようにいわれました。デスクワークのかたお気をつけて。。。
何しとん、、、 |
返信 |
ばか YouTube |
ひどいマリオ。すげえ。
ダウンロードは http://stabyourself.net/ の左側メニュー、各ゲームのコーナーから。Win用、OSX用、Linux用、ソースコードあり。版権だいじょうぶなのかこれ。
パックマンのアイデアは秀逸。
タブレット端末をぐるんぐるん回転させながらやりたいな。誰か移植してください。
関連
一人称視点テトリス。ブラウザゲー。
Re: 「た〜る」
充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。 |
返信 |
Reply kwout Quote 厨ニ |
この手のやつかと。
via kwout
3Dクリスタルとは、レーザーを使い、ガラスの中に白い点をたくさん作ることで立体的な図柄を彫刻するものです。先にガラスを磨いて仕上げてから加工します。
レーザーは単波長の強力な光ですが、ガラスの中の点を作りたい部分にレンズで集光し、その部分を加熱してごく小さいキズ(ヒビ)を作ります。キズは光を乱反射して白い点に見えます。レーザー照射装置、もしくはガラスを固定した台を、入力したデータ通りに動かしながら次々に点を作っていきます。
以下妄想。
これを数歩進めて、たとえば、んー、何か高濃度の気体を一旦アンプルに封入してですね、アンプルの中でその気体をレーザーで分解して、でてきた成分の一部を3Dプリンタ的に結合して何かの形を作って、眺めて、うっとりする。アンプルが(空気中で)割れると全部酸化してボーン。かっこいい。
…なら始めから真空中で作って封入すればいいのか。やめ。
Re: A14でDLC司書さん無双
「た〜る」 |
返信 |
Reply |
A15、OPの曲が椎名林檎か岸田教団かって感じでいったい何があったの状態。
200時間凄すぎワロタw 毎作一通りクリアするだけで精一杯なのでうらやましいです。ゆっくりやり込む時間が欲しい。
>男?選ばんがな。
あー、わかります。非現実世界では『モテる男』になるより、女性になることを選ぶネカマ的な心理。
ギャルゲーの主役も悪くはないですが、女性になれる選択肢があれば断然そちらの方が魅力的。
現実世界での女装願望は一切無いんですが・・・想像しただけで心が砕けそうになるから無いんでしょうけど・・・
>あれ今回文鎮じゃないんだ…
笑いの種としてすっかり語りぐさの文鎮ですが、ちょっと思うところがあるのです。コレ。

サンドブラストで描いたような感じの絵ですが、それにしては横から見たときにガラスに継ぎ目が無くて、
厚みの中央部分にどうやって絵を描き込んだのかが謎。なんだろう、超音波的な何かなんですかね?
デュープリズムは元祖プレステでさんざん遊んだクチです。
取っつきやすくシナリオも良かったのに何故か続編出なかった謎。スクエアらしくないなぁ、と。
Google+ リニュー |
返信 |
雑感 |
一画面に情報を詰め込みやがって !! こんな詰め込んだ中にGifアニメが入ろうものなら もうダメ。
反応のあった画像は大きく表示され、それ以外はサムネイル扱い。 (どうなんだろう..)
縦2列かぁー、間がなくなったな。 間がないとダメでしょう。
sayonala には間があるよ。 レイアウトの間で足りなかったらエントリーの中に自分で入れることもできる。 このへんの違い。
間がなくなることで居心地化が悪くなる。 どうしてそれがわからないんだぁー。 間の感覚のない外人めぇぇぇ。
たっぷりとした間があって ナビゲーションは高速、これです。 (ラウンジのような間ならさらにgood)
Re: 最近おとなしい理由
A14でDLC司書さん無双 |
返信 |
Reply |
EDコンプせずに200時間ほど木とか牛を撒き散らしてます
A15の子もブヒれそうで楽しみ
男?選ばんがな。
あれ今回文鎮じゃないんだ…
GW辺りから風邪が凄く流行ってますね
自分の周りでも咳して苦しんでる人が結構います。
お大事に。
そういえばデュープリズムはアーカイブスで買ったけど途中で止まったままだ
すっかり忘れてた
Re: ヤボが露見するのを承知の上で書く
http://shqe8m.sa.yona.la/41 |
返信 |
Reply |
それ、ブランドは何によって担保されているのか、という補助線を引いて考えちゃうのは有りなのかなあ。
選手や監督なのか、チームの設立・維持に関わる地元の運動なのか、あたりで想定されうるケースは変わってきそうです。
全員ではなく、お互いくじびきで3名だけ相手チームにトレードしてキックオフとかするとカオスで笑えると思う。
前にやった、無駄バカクリエイティブキュレーション遊び。 |
返信 |
ばか YouTube |
ルールは以下。
・どこでもいい、どこか、近景/遠景、とにかく、しばらくぼーっと眺めてられる場所に腰を据える。
その際、窓枠のような、「オレたちとそれ以外」を隔てる結界のようなものがあるのが望ましい。車が使えるならドライブ中なんかもいいかも。酒は飲めませんが。
・1人ずつ、交代で、その場/その風景に合っていると思う曲を、YouTube等で検索して順番に流す。
・曲を聞きながらしばしその画を愛でる。
・いちばん受けた曲を持ってきたひとが勝ち。
カラオケの背景動画or夜中や朝方のテレビで垂れ流されてる定点カメラ映像のようなものが場として先に固定されていて、そこに合う曲を探してきて当てると思ってください。
イコールコンディションにするため、原則として手持ちの音源は禁止。
ちなみに、シチュエーション「都会の夜景」では演歌からクラシックからエレクトロニカからあまたの曲が繰り出されましたが、全員で爆笑しつつ床に崩れ落ちた優勝チョイスはこれ。
ヤボが露見するのを承知の上で書く |
返信 |
思考の泡 |
チームプレーの、何か競技、特にプロスポーツの、チームのファン。
仮に、仮にですよ、ある日突然、スタメン全員が監督もろとも根こそぎ丸ごと他チームと交換トレードされたら、それでも今までファンだったチームを応援するんでしょうか。
だめだこれだと質問が悪い。「そうです」って言われても、どっちのことかオレには今ひとつ自信がない。
応援するのは、個の集合体としてのっつうか、えーと、メンバーズですか、それとも、いわゆるブランドですか。
当たり前だろオレのホームタウンのホームチームだ、とか、母校だ、とかのケースならまだわかるんです。郷土愛みたいなものとして。
自分にとって縁もゆかりもないとこのファンの方、呆れずに教えてください。
オレ、スポーツって、「どっちもがんばれー」ってのんきにビール飲んでたりしたいんです。
向いてないんだろうな。
関連
以下蛇足。
そういう「交流戦」ってねえかな。
いきなり全員が相手チームのユニフォーム着てやるの。
でも、ブランドとしての戦績はブランド名どおりで、個人記録はあくまで個人記録として積算されるの。
自分の記録は伸ばしたいけど「自チームの戦績」に傷つけると査定に響く。さてどうするか。
蛇足2。
星新一で「産業スパイとして同業他社に送り込まれた人物が、機密を得るために仕事に打ち込み過ぎてそこの社長にまで上り詰めてしまった」というのがあった。
最近おとなしい理由 |
返信 |
その1
体調が全く改善しない。
最初鼻水が止まらなかっただけで咳は出ていなかったのだけれど、ここ一週間は咳。発作的に始まって痙攣を起こしたように激しく出る。咳のしすぎで腹筋が痛くなる。落ち着いている時は全然出ないんだけどなぁ。なんだろ。
医者に行ったけれど、待合室で1時間半待機させられたあげく、診療は喉の中看て頬骨に手を当てただけで5分で終了。¥1,050。五日分の薬に更に¥740払って帰ったけれど、全く改善なし。そこはかとない絶望感というか無力感というか、惨めな気持ちにならざるを得ない。医者がそういうものだとわかっていても、空しさを禁じ得ない。あー。
その2(わかる人にしかわからないように記述)
A15の発売を前に、去年買ったきりだったA14を駆け込みで消化中。やっぱりこのシリーズは実に日本人向けなオタゲーだと思う。ビジュアル的にもシステム的にも。A15では無双のエンジンにシンクリップまでするそうですよ。ブヒィィィィ。設定でデュープリズムを思い出したのはナイショです。
きっちり一年ごとに納期を守って新作出してくる会社の姿勢も、日本企業的で好きなのです。見習って>同業他社。
「遊んでないで療養しろ」
亜米利加よもやま通信 〜コロラドロッキーの山裾の町から |
返信 |
Quote 雑感 食 |
BMI(IBMではありません、Body Mass Indexの略です)という表があり、身長別に体重がいくらなら、ヤセ、健康体、デブ( Over weight)、超デブ(Obese)、病的デブ(Morbidly Obese)の5段階に分け、どのカテゴリーに入るかを判別できるようになっています。その後ろの3段階のデブカテゴリーに何人入ったかという統計によると、およそ1億人のアメリカ人がデブということになります。おまけに年々その数字が増す傾向にあり、アメリカ人は3億人揃って皆デブになりかねない勢いなのです。
中国には富裕層が1億人、アメリカには肥満層が1億人、か..
アメリカ人も何かがおかしい と感じていて、問題意識もかなりあるみたい。 しかし どうすればいいのかわからない。 完全に方向性を見失ってるね。
食文化で方向性を見失うと怖い。 食べているものに疑いを持つことほど不安なことはない。
食べ物には食文化という文化が確実にあって、その文化は方向性を持って進んでいる。 その方向性とは、信頼できる方向、信用できる方向。 信用と信頼の法則。
日本食を食べているかぎり肥満で死ぬってことはない。 これは100パーセント信じ切れる。 だからそっちの方に進む。 アメリカのファストフードに疑いを持っている限り そっちの方へは進まない。
"信じながら食べる" この辺が肝なんじゃないか。 禅宗のお坊さんは いろんなものを疑うけど、その日の食べ物は信じて食べている。 日本の場合、食にほんのちょっと宗教が入っている。 それだから 食べ物を拝む。(食べ物を拝むのはすばらしい)
パンにありつけて神に感謝するんじゃなくて、米に神が宿っていて米を拝む。 そのへんの違いだな。
神道と米。 天皇陛下は毎年 神事として田植えをする。 それは、神主さんが稲の苗に軽く御霊(おみたま)を入れる行事。 あれで米に神が宿る。 なるほど。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/54
http://uj7u9x.sa.yona.la/439 |
返信 |
Reply |
中学の遠足の時、引率教員に間違えられた私が通りますよ、と。
未だに、全然顔に追いつけない実年齢。。。ちゃんと、顔も進化(老化)していくんですよね、不思議と。。。
Re: http://raru9x.sa.yona.la/54
やっと時代がオレに追いついてきた |
返信 |
Reply ばか |
そして追い抜かれていく。はず。
あ、逆か?
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/360
http://raru9x.sa.yona.la/54 |
返信 |
Reply |
その若さ、私にくれい (;ω;)ブワ
昔、ローティーンの頃。高校生に「年上かと思った」と言われたことがあった。
当時はあまり気にもしなかったけど、今思うと実は可哀そうな子だったんじゃあ…。
ここ10年くらいで見た年齢と実年齢が一致してきたと思う。
若い頃老け顔だった人は、年とってからが若いという話も聞くし、この調子で60歳の頃に「50くらいだと思った」、80歳の時に「65くらいだと思った!若いですね!」、100歳の頃に「70ちょっとかと思いましたよ!」と言われるようになろうと思うんだ。
アメリカの肥満問題 |
返信 |
Quote 食 |
1.アメリカ人はなぜ太ったのか
毎日のようにダイエットの新聞の折り込み広告が家庭に配られてくる。ダイエット効果を謳った食品や飲料もスーパーマーケットにはあふれている。多くの日本人(特に女性)が,肥満のことをとても気にしていることを反映している。どうして,これほど肥満が問題になってきたのだろうか。豊かになれば,必然的に生じてくる問題なのだろうか。
ハーバード大学のカトラー教授,グレーザー教授とシャピロー氏は,過去20年間でアメリカ人の肥満が急激に増えた理由を経済学的に分析している。注1
他の先進国でも肥満が増えているが,アメリカほど肥満が急増している国は他にないし,肥満比率が高い国もない。実際,肥満の指標であるBMI(体重kg/(身長m)2)が30以上の人口比率を国際比較したOECDの統計(図1)では,アメリカ人の肥満比率は約31%で他の国よりも圧倒的に高い。日本人の肥満比率は約3%で最も肥満が少ない国となっている。
アメリカで肥満が増えた直接的な原因は単純である。1980年以降アメリカ人のカロリー消費量があまり変わっていないのに,カロリー摂取量が著しく増加したからである。問題は,なぜアメリカ人のカロリー摂取量が過去20年間で増加したかということである。
そこで,経済学が登場する。カトラー教授らは,食品調理の準備における「分業」の進展がアメリカ人の肥満をもたらしたのだという。真空パック,保存設備,冷凍,人口調味料,電子レンジといった技術革新のおかげで,個人から大量調理への変換が,食事の時間費用を下落させ,消費される食物の量と多様性を増したのである。この食品調理における技術革新が,食事の準備のための時間費用を低下させたことこそが,アメリカ人の肥満が増えた理由だと主張する。
第1に,アメリカ人のカロリー摂取量の増加は,食べ物摂取量の増加に起因するのであって,よりカロリーの多い食べ物を摂取するようになったことに起因するのではない。第2に,大量生産加工食品の消費は,過去20年間に最も増加しており,アメリカ人の肥満が増加した時期と一致している。第3に,1970
年において生活時間の中で調理時間が最も長かった既婚女性が最近最も調理時間が減っており,アメリカにおいて最も肥満が増えたのも既婚女性であることと対応する。第4に,伝統的農業と配送制度を支持するための規制が強い国ほど,肥満の比率が低いことが統計的に示される。
これらの事実は,食事の準備のための時間費用が低下したことが肥満増加の原因であるという仮説と整合的である。それでは,食事に関するこのような技術革新は,アメリカ人にとって肥満という代償を支払っても好ましいものだったのだろうか。

環境 と 習慣 なんだろうな。