幻影ヲ駆ケル太陽が良かった |
返信 |
あの声は下半身によく響く
良いリョナ枠
「ロシアンルーレット」にロシアが抗議したことはあるんだろうか。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
したことがなかったとしても、なんか、口の片端だけで笑って捨て置いてるみたいで、あるいは逆に笑わなくても無表情で「我が国では単に『不幸な事故』と呼んでいますね」とか一言だけ言いそうで、それはそれで怖い。国策だろうか。
もし分業がほんとうに効率のいいことなら、人間はなぜ子育てを群れで行わない んだろうか。 |
返信 |
思考の泡 |
料理が得意な人、金を稼ぐのが得意な人、児童心理の機微がわかる人、身体が丈夫な人、いろいろいるはずなのに。
自分の子とその家族、というのは、非効率と刺し違えてもよいほど重要な実感なんだろうか。
やっぱり誰も率先しては働かなくなりますかね。
うまく回ってる共同体もないわけではない(少なくとも、今のところは)みたいなんだけど。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/6553
http://q7ny3v.sa.yona.la/1672 |
返信 |
Reply |
いろいろ限界はきててエジプトとかみたいな「春」的事件はきっと起こる。ちょこちょこ何度も未遂制圧で抑えてるのだろうけども。恐ろしいのは今のとこ経済的ゴマメ、為替も財の出入りも特別ルールに置かれてる。10数億の人口がそこ開放されるとモノの値段が中国基準で決まる世界になる。頭数は主導権。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1226 |
返信 |
たまに部屋を掃除すると本当に無駄に部屋が広くなる
狭い家だけど、物がないからすっかすか
手の届く範囲にまとめるから机周りだけ過密
家にいると数メートル歩くのもめんどくさがる
隣の住人は今日も騒がしい
もう片方の隣りは今日もいるのか疑わしいぐらい気配もしない
世界は本当に平均化していくのだろうか
http://x3ru9x.sa.yona.la/6554 |
返信 |
雑感 |
戦国時代
↓
天下泰平
↓
黒船襲来
↓
大政奉還
↓
明治維新
↓
富国強兵
↓
近代化 モダニズム
↓
大戦争
↓
復興 高度成長
↓
天下泰平
↓
大災害 (天変地異)
↓
復興
* (政権を朝廷に返すのが倒幕の目的だったのに、その政権を幕府の方から朝廷に返してしまったのが大政奉還です。)
http://x3ru9x.sa.yona.la/6553 |
返信 |
長谷川慶太郎氏によれば、近々 中国は内戦状態になるという。 すごい 大胆な予想。
本当かなぁー
● 中国は日本の2.5倍のドルを持っている。
● 天然ガスなど 開発すればかなり出てくる。
だから そう簡単には 崩壊しない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6549 |
返信 |
雑感 |
どの国も 今現在の国民のメンタリティーは過去の歴史から来ている。
日本人の平和(ボケ)なメンタリティーは、戦後 生成されたものじゃなく、むしろ 江戸時代の庶民の感覚(300年間の) に由来する。
もしここで、歴史をねつ造していたりしたなら、今現在の自分たちのメンタリティー & 行動様式 がどこから来たものか わからなくなる。
今 韓国は中国に擦り寄っている。 それは、李氏朝鮮500年間 で培われたメンタリティーから来ている。
しかし、韓国は李氏朝鮮の歴史をスポイルしているがゆえ、今のメンタリティー & 行動様式 がどこから来たものか わからない。
中国に擦り寄るメンタリティーに韓国人自身 全然 違和感ないものだから、ブレーキが掛かることもなく どんどんそっちの方へ進んでいく。
Reborn, Detox, Advance |
返信 |
なんともよい言葉。
若いうちは必ずだれでもちやほやされる |
返信 |
そんなの幻想だと思っていた時期が、僕にもありました。
言い方が悪いね、あれ。
年を取るとそれだけで、同じことをしても若い時より価値が下がる、が正しい。
年を取って味わい深くなる系のダンディなおじさまやレディなおばさまもたまにいるけど。
レディなおばさまって何だ。 女のおばさまか。
男のおっさん。 女のおばさん。
真っ先にこれが思いついたんですが |
返信 |
Reply |
画像に著作権情報を追加する方法 (Photoshop CC)
Photoshopに大昔から付随している機能ですが、素人ユースではこの機能使うことってないですよね。
かく言う自分も機能の存在だけ覚えていただけです。埋め込んだことないわー。
そういえば他人様が描いた金爆の似顔絵で釣りして10000RT稼いだバカがネタになってるのを見ましたが、生まれも育ちもデジタル環境、コピペ天国で産湯をつかうと著作権とかまるで理解できない子に育っちゃうんじゃないかな、とか。アニメアイコンとか、カジュアルなところから入って。