Re: ヤマアラシってかわいい。
ヤマアラシってかわいい。 |
返信 |
ヤマアラシのジレンマ、という寓話がある。
寒さの中出会った二匹のヤマアラシはお互いに暖めあおうとするけれど、近づきすぎると互いの針が相手を傷つける。
かといって離れれば、ただ寒くなるだけ。
二匹は近づいたり離れたりを繰り返しつつ、ようやくお互いにとって心地のいい距離を見つけ出した。
でもこの話、どちらかが別の生き物だったら成立しないんじゃないかと思う。
ヤマアラシの針が相手を傷つけるだけの話になるかもしれない。逆にやられてしまうかもしれないし、
最初から見向きもされないかもしれない。
つまり何が言いたいかというと、
あの子がヤマアラシで、あの人がクマだっていうのは、とてもおいしい設定なのではと思うのです。
経済効果に関して… |
返信 |
B級グルメとか、宮崎県知事とかでよくでてくる「経済効果」
この言葉の意味がすごく不可解…。
実際、その事象においての経済効果は間違いなくその数字がでているかもしれない。
でも結局、人の支出できる額なんて決まりきっているからマクロの視点で考えると、何も効果なんてないんじゃないかと。
宮崎に行こうとする人が増える
↓
他の県に行く人が減る
B級グルメを食べに行く
↓
冷凍食品の売り上げが減る、ファミレスの売り上げが減る
とかとか想像だけど。
でも、実際、宮崎と東京を比較してどっち行こうかなんてちょっとおかしな迷い方だし、
宮崎が流行った分、熊本とか、福岡とか観光収入減ってるんじゃないかな…。
弱いものが弱いもの叩いてるだけだよね。
つまり、経済効果って他の業界からぶんどったよ、ってこと?資本主義社会だから当然なのかな。
車椅子にちょっと乗って思ったこと |
返信 |
Reply |
暴論ですが、お互い、邪魔に決まってんですよね。
車椅子の人からすれば、なんでわざわざ段にするのか意味がわからないところに段があったりするし、6人乗り位の細いエレベーターの中で方向転換するのはちょっと慣れが要るはず。エスカレーターは至難の技でしょう。
全員車椅子なら街の造りはこうならないはずで。
そもそも、初めて乗った(腰の手術で)時は真っ直ぐ走れませんでした。
利き腕の方が力が強いので、利き腕と反対の方に曲がります。
病院みたいなフラットで広い廊下を走るだけでも、1日じゃ慣れませんでした。
あと、腰と足首って偉いわ。
土足で歩く場所で水平な部分って、意外なほど少ないです(多分、水はけのため)。
ヒトは立っているうちのかなりの時間、腰と足首で傾きを吸収して相殺してるんだな、と思った。
車椅子だと、油断してロックしないでいるとたまに動いちゃってあれれれってなる。
y6p6jrさんも書いてますが、みんな1回乗った方がいいです。
ほんと、面白いのは最初の5分だけです。
Re: 宝クジが当たったとして
http://q7ny3v.sa.yona.la/968 |
返信 |
Reply |
いやしかし,限りなく「0」に近い確率でも「0でない」ことは重大な差異。
だからって沢山買うことは「0より大きい」範囲での微小な差しかないわけで。という判断から私はロト6番号決め買いを継続中,まー末等が年一くらいであたるのが妥当な確率。ちょっと学校のとき苦手だった確率論を身をもって勉強中という。
宝クジが当たったとして |
返信 |
ある程度好きなように使える状況じゃないとあんまり意味ないかもな、と思った。
80歳とかで当たっちゃっても、逆に、オレの人生何だったんだ、みたいに思いそうだし。
だから、老いる前にいっぱい買おうと思う。
…どこかですごく考え方を間違えてる気もする。
トルネのビデオ削除ボタン作成 |
返信 |
学習リモコンのRM-PL400Dのプチマクロを使って「△、↓、↓、○、○、←」を適当なボタンに登録。
これでワンボタンで最終確認の「削除しますか はい」までいけるので後もっかい○を押すだけで削除完了。便利
6ステップのマクロは初めて登録したけど、これぐらい長いステップになると登録するのが難しい。
ボタン押すのが早すぎると何か認識されないし、遅いと登録しきれないし、最初ムリかと思ったけど何度か挑戦するうちにリズムをつかんでいけた。
http://47dp6j.sa.yona.la/2 |
返信 |
メモ
・表と裏は同一人物(分離なし)
・フレは裏が怖くて怖くてたまらないけど、それでも「彼」であることに違いはないと思ってる
・だから怖いけど近づこうとする
・裏は「俺はアイツじゃねえ期待すんな」ってスタンス
give me love |
返信 |
恋愛 |
久しぶりにQueenのベストアルバムを真剣に聞いちゃった。
Fredyの発音ってすごくきれいだから聞きやすい。
歌詞をじっくり聞いてみた。
愛し、愛されたいのね。
気持ちいいな。
大体どのバンドもほとんど恋愛の歌が多くて
がっかりするほど陳腐な子供っぽいこと歌ってたりする。
ツェッペリンとかひどいし。。。
単なる理想の話 |
返信 |
Reply |
初めて車を運転した時に、あまりの視界の塞がれっぷりにびっくりしたことを思い出した。
あれじゃ人でも自転車でも見えなくて轢くよなあと(事故を肯定してるわけじゃない)。だから、一生車に乗らない人も車の運転をして、いかに歩行者である自分の姿が見えにくいかを知るべきだと思った。
そして車の人間も、歩行者が「自分が見えてる」と思い込んで歩いてるんだということを忘れないように、たまには駅まで歩くといいよ。
という具合に、他人の立場にならなきゃ絶対にわからないこともあると思うので、非現実的なアイデアとして、
その1 車椅子の人にもっとどんどん外出してもらって、車椅子が道路にいるのが当たり前の世界にしてもらう。歩いてる人間も、否応なしに車椅子との共存を学ぶ
その2 小中高等で、車椅子に乗って帰宅するとか町中に出てみるとか、そういう体験をさせる。高校大学辺りで、車椅子の人と一緒に町に出るボランティアを何時間か必須にする
ま、無理なのはわかっちゃいるんだけどさ。理想の話ってことで。
ちょっと記憶が曖昧なんだが、立ってる人間と頭の位置が大体揃うようになってる座面の高い車椅子があったと思った。製品化されてるのか、単なるあったらいいなの話だったのか不明。
http://gt7u9x.sa.yona.la/435 |
返信 |
なんか新しい方向にまた目覚めてしまった気がする
どうしたもんだかなと真剣に思った。 |
返信 |
最近あまりにも出不精なので、無目的ではありますががアキバ行ってきますた。
結局、エアダスター五本で¥1,750@zoaという、非常に持って帰るのが苦になる買い物を敢行して終了。
街は結構な賑わいだったのですが、気になったのが車いすで買い物にきていた人。
何人か車いすの人を見受けたのですが、年配の方ですとやはり非常に移動速度が遅く、ちょっとした段差で四苦八苦。
全高(?)が低いので完全に人混みに埋もれてしまって、側に居る人以外にはそこに車いすの人がいることは全くわかりません。
どんどん進んでくる後続の人の流れを押しとどめてしまうので、どうしても危険な感じ。お互いに。
一応念を押して言っておくと、車いすの人に混雑しているところに出かけるな、という論旨ではないです。決して。
ただ現実問題として、車いすの人が混雑しているところに居るとそれだけで危険だなぁ、と目にして気がついたという話。
バカだから解決策なんてみじんも思いつかないけれど。どうしたもんだかなぁ。
なんかもういろいろ疲れてたので飲み倒した |
返信 |
酒 |
今月の生活費とか、知るか。…あと2週間どうしよう。
サービスでシャルトリューズ緑のV.E.P.が出てきました(ハーフショット)。
もちろんそこに至るまでにはそれなりに飲んでるんですけど、それにしてもいいお店でした。新宿。
口の中が荒れたら.. |
返信 |
薬 |

一服の半分ほどを口に含み、そのあと少量の水を口に含む。
口の中でジャリジャリジュルジュルと行き渡らせ、唇をなめたりもする。
そのあと、少しの水で飲み込み、そのまま寝る。
これで結構 よくなる。 口の中の荒れは、内臓の荒れでもあるから。 ただ、苦いことは苦い。
エール! |
返信 |
およそ10年前のオレ,関東平野で研究職5年目くらい。10kmくらい距離のある借り上げ社宅⇔職場を自転車で通ってみるかと。自転車,結構値段の張るものもあるのも知ってるけどパーツの流用規格化,グレードアップの底なし沼スゲーみたいな。で,職場近くに新興住宅街が造成,町並みが形成されるなかに自宅兼スポチャリ屋がオープン。不器用そうなオーナー店長さんはいろいろ有難かったし面白かった。出張修理で居ないときもあったけど,中でも「自転車工学便覧」なノリのハンドブック持ち出してきたときにはもーヤラレタ。街の自転車やさん,みんなあの厚みに取っ組み合って自転車を売り,直してる。
街の生活,営みに貢献する自転車屋さん,バンザイ。