Edge of Speed |
返信 |
mp3 バンクーバー冬季五輪 |
BGM 系の曲。 曲の終わりの方にカモメの鳴き声が一回だけ入っている。ノイズじゃないです。
スピードの刃(やいば) は 二度とない自分の一瞬を氷上に刻み付ける
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12
http://y5chqe.sa.yona.la/13 |
返信 |
勇気っつーのは物語とかでは云々カンヌン言われる名詞ではあるのだけど、
日常生活を無意識的に過ごしている状態では、その存在を意識できない。
(そりゃそーだ。無意識なんだから)
しかし、自分の過去の行いを長期的に観る事により、内観する事により、
己自身が今まで勇気のある行動を行っていたか否か、知ることができる。
そんな私が今改めて自分の行いを省みると、
私にはつくづく勇気が足りないんだと思う。
や、そんな曖昧な言葉で締めると私自身の為にならない。
私にはつくづく勇気が足りない。
これは自分に対しての謙遜ではなく、
普通の人が持ち得るべき勇気まで足りない。
例えば、人に連絡しなければいけない金銭取引などの事項が、
ただ一言言えないだけで6ヶ月も遅れてしまったり。
こればかりは相手……友人に多大なる迷惑を掛けてしまい、
今でも頭が上がらない思いだ。
実際、今も後ろめたい連絡事項があるのだが、
それが未だできない。
このメールを見次第、連絡ください と締められたメールが、
9/1に送信されたまま、返信出来ていない。
今日こそはと思いながらも、別の仕事を入れてしまったり、
ついついダラダラして見過ごしてしまったり。
はぁ。
もう、この件は自分の心の中で、非常に重い枷となっている。
もう、この枷をパージしたい。
全ての行いの中で優先させるべきは、重い荷物を外す行為だと思う。
とりあえず、ココのブログは自分のアレな部分を独白できる場なので
お目汚しかも知れませんが、愚痴(自分に対する)を読んで頂きました。
Re: ハイチ
ハイチ |
返信 |
http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/8460574.stm
> A British rescue team with heavy lifting gear and dogs has reached Haiti.
> Other plane-loads of rescuers and relief supplies are arriving from China, the EU, Canada,
> Russia and Latin American nations.
日本もレスキューチームを派遣すべきではなかったか。
こういうのは早く言ったもの勝ちなところもあるし、遅くなればなるほど存在感は薄くなる。
Re: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるハイチ地震にともなう緊急観測
ハイチのとなりに日本をもってきて大きさを比較 |
返信 |
Reply 自己レス |
ならべるとわかりやすい。 島自体が九州より大きい。
緯度は台湾の下あたり。台湾とフィリピンの間。
ついでに韓国をフロリダ半島のとなりにもってきた。 実は同じような大きさ。角度も同じくらい。
韓国の大きさはフロリダ半島の先っちょぐらいでしかない。日本とて小さい。 北朝鮮なんてフロリダ半島の付け根のちょっとした面積ぐらいの国。 貧乏で 冬は凍てつくように寒くて、そんな国が核爆弾をふりまわそうとしている...。 なにやってんだ 小さいアジアの一区画で。 まーそのことはおいとくとして..。
キューバなんて小島だと思っていたのが...、キューバ以外と大きいなぁ。
とりあえず募金しよう、千円。
地震 |
返信 |
雑感 |
関東エリアでは、首都直下地震と呼ばれるタイプのM7クラスの地震が、今後30年間で70%ぐらいの確率で起こるという。
地震はM7 より小さいかもしれないけれど、起きることは起きる。
10年なんてあっと言う間。 10年が経つ、そしたら今後20年の間だ。 それからまた10年が経つ、何も起こらない。 そうすると今後10年の間だ。 また10年が経つ、何もおこらない。
結局 30年の間に 何も起こらなかった............... と思っていたら、次の日に起こる。
きっちり30年が経ったあと、プラス一日。
何が言いたいかというと、不安であるがゆえに、予想とかの情報を自分に刷り込んで先入観にしてしまう、ということ。
30年と聞いていたので 30年 何もなかったから ほっとしてしまう。これがいけない。 30年と一日であるかもしれない。
結局 何年でもないわけだ。 自分が死ぬまで地震対策を怠ってはいけないということ。
70% ですよ 70% ... 地震はもう他所の国のことじゃない。 他所で起これば起こるほど次は東京になってくる。
たどってほしくない順番を死神がたどっているようなもの。 いや~ な死神が次 東京に来ようとしている。 あわわわわ....
http://y5chqe.sa.yona.la/12 |
返信 |
久しぶりにココに入ってみたんだけど、
以前私はこんな記事を書いていたのか、まるで別人だ、とか思ってしまった。
うーん、あの頃の私に出逢った気分。
結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け |
返信 |
雑感 スポーツ |
http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100114/1263451331
対話も何もないのにゴリゴリ押していては失敗する。 そんなのあたりまえ。
先に立てるべきは、自分と相手の間に何があるか だろう。 まずそれを見いだすために探らなければならない。
これを体で覚えようと思ったら柔道を習うのが一番いい(と俺は思う)。 相手と自分との間に何があるのかを探った上で、
相手が押してきたときは 引き倒し、相手が引いてきたなら つまづかせて押し倒す。
柔道している人との会話は、間合いがあって面白い。 押せば引くし、引けば押してくる。
(体で覚えている人は さすが)
よくないのは頭の中だけで先入観をもってしまうこと。 この柔道にしても、押して向かってくる相手に、こちらも同じかそれ以上の力で押し返すようにして戦うのが柔道だなんて思ってる人がいる。
もし こうゆう人が柔道をやってきた人と対峙したなら、対峙した時点でもう負けたようなもの。(簡単に引き倒される)
また そうゆう人ほどロジックで打ち負かそうとする。それこそが弱点であるのに。
なぜ つまずかされて負けたか、 それは間にあるものを探ろうともせずに押し倒そうとしたから。
柔道をやってた人は 人間関係がいい。 これはほんと。 (要するに間(ま) を感じ取った対話ですな)
柔道は日本の知恵だ。 柔道に興味を示すなら、知恵の素質はどの日本人にも宿る。
日本の知恵 フォーー \(^o^)/
≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
バンクーバー冬季オリンピック 2010 2/12 開幕式まで 中27日。 28日め開幕。
ハイチ地震に思うこと |
返信 |
遠いカリブの島国で起きていることだけれども、地震大国の日本に住んでいる身としては思うところも多い。
血だらけの顔で治療を待つ人たち。
着ている服で鼻を覆い、漂う腐臭に耐える子ども。
そんな写真が海外のニュースサイト(BBCとか)を見ると普通に載ってたりする。
日本のニュースはこういうことに限って自重するから、あまり事の重大さが分からない。
http://fd93vd.sa.yona.la/14 |
返信 |
痛ニューの面白いスレ紹介されたけど見る気になれ無い つーか乳吸う娘邪魔だしパソコン出すの面倒
http://fd93vd.sa.yona.la/13 |
返信 |
あたしと痛ニュー、どっちが大事なの!?
それじゃコントにしかならないな
正しいもなにもないんだけど |
返信 |
裏 |
アタシが苦しそうにしてるのを見て
相手(S)がゾクゾクしているその表情に、
アタシがゾクゾクするっていうのは
Mの反応として正しいのかなぁ?
貶められている行為は単に苦しかったり痛かったりなんだけど
(いや、そうとも限らない時もありますがw)
相手のアタシを見る表情が萌えなのです。